今日のブログは「編み癖の矯正」と「ベルンド・ケストラーのスパイラルソックス」について書いていきたいと思います。

最近、編み目の汚さが非常に気になるようになり、編み方を矯正しようと1ヵ月間色々と試行錯誤しておりました。
結論から申しますと、1ヵ月くらい試行錯誤したところで編み目が劇的に綺麗になるようなことはありませんでしたが、針の持ち方を少し変えてみた所、ものすごく編みにくかった裏編みが自然に編めるようにはなりました。
編み目の汚さで1番気になっていた裏編みの緩みも、多少は緩和されたような気がします。
編み方の参考動画とHP
・・・・・・・・・・・・・・・
↑棒針編み講座未満(全10回)第6回裏編み攻略とたた&たた夫の編み物入門を参考に、ひたすら編みまくりました。
編み物初心者には、とてもためになる動画とホームページです。
市販されている編み物の本よりも基礎的なことを細かく丁寧に説明してくれているので、独学でしか編み物をしてこなかった私にとって目から鱗てきな内容でした。
とくにたた&たた夫の編み物入門のリンク先の目次4裏編みの練習方法-たた式練習法の4.6の目寄せの項目が編み方矯正にかなり効果がありました。
フランス式の持ち方で、裏編みが緩む方は是非ご参照ください!
練習の毎日
・・・・・・・・・・・

ベルンド・ケストラーのスパイラルソックス まっすぐ編むだけでフィットする
ここ1ヵ月は輪編みや往復編みでひたすらシンプルな表編みと裏編みのものを編んできましたが、ただ目的もなく黙々と編むのはきついので、ベルンド・ケストラーのスパイラルソックスの本を購入。
スパイラルソックスは表編みと裏編みのみで靴下が編めるので、輪編みの編み方の矯正や練習にはもってこいでした。
こちらの本では、色鮮やかなショッペルの毛糸で色々なバリエーションのスパイラルソックスの編み方が紹介されていて、ソックニッティングとショッペル毛糸好きにはたまらない1冊です。
使用糸と針
・・・・・・・・・・・

セリア ネップツイード Col No.14
とても編みやすいセリアさんの毛糸です。
ツイードが可愛い、秋冬にピッタリの毛糸だと思います。
硬質 輪針G 22cm
お値段は880円(税込)とかなりお安めなのに、材料(竹)から製造まで安心の国産品の輪針です。
私はマジックループと5本針が苦手なので、ソックニッティングの時と同様、今回もミニ輪針で編んでみました。
今回使用した硬質輪針は以前ブログで紹介したソックワンダーよりもさらに小さいミニ輪針です。

針とコードを合わせた全体の長さがソックワンダーが25cmに対して、今回購入した硬質輪針は22cmと、3cmも短く、針をしっかりホールドする編み方の人だとかなり持ちにくいと思います。
ただ針が短いぶん、コードに余裕ができ、糸運びはソックワンダーよりスムーズにできるような気がしました。

リンク先のお店では23cmサイズの非対称輪針も販売されているみたいなので、ミニ輪針に慣れていない人はそちらの非対称輪針かソックワンダーから試してみる方が無難だと思います。
片方だけ完成
・・・・・・・・・・・・

本では主にショッペルのソックヤーンで編んでいますが、今回は編み癖矯正が目的なので、編みやすい太い糸で編んでみました。

太い糸でも問題なくフィットしたスパイラルソックスは出来上がりましたが、やっぱり見た目が細い糸で編んだ方がフォルムがスッキリして良いですね。
次はショッペルのソックヤーンで編んでみようと思います。
暫くはまだまだ編み癖矯正を頑張ります!
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す