今日のブログも一昨日のブログに引き続き食べ物ネタです。
今年に入ってから我が家の主食に少しだけ変化がおきました。
夫婦ともども主食の白米などの炭水化物が大好物です。
炭水化物が太るのは百も承知。
多少節制しないといけないのは頭ではわかってるんですが、お肉やお魚がおかずだと、お米がとても進むんですよね…
そんな感じで本能のおもむくままに毎晩お茶碗に2杯分のお米を食べ続けていたら当然のごとく太りました……

太りすぎは体にもよくないけど、でもお米は食べたい・・・
解決策を色々ネット調べた結果、主食を白米のみから、白米と押し麦を6:4の割合で炊いたお米を食べる食生活に変更。
「これ以上太らなければいいや~、現状維持や~」くらいの軽い気持ちで食べ始めてみたんですが、まさかの便秘解消!便秘に関しては全く意識していなかったのでこれにはビックリです。
押し麦とは
押し麦とは大麦を押したものです。大麦はそのまま食べると水分を吸収しにくく消化が悪かったり、料理にも使いづらい食材です。そんな大麦を食べやすくするために大麦を一度蒸気で加熱し、やわらかくなった大麦をローラーを使って平たく加工したものが押し麦になります。
大麦から生まれた押し麦には豊富な栄養素とさまざまな効果効能がありますので、順に紹介していきます。まず、大麦の栄養効果で一番有名なのは食物繊維です。食物繊維には水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類あり、どちらの食物繊維も腸内環境を整える効果があります。押し麦にはこの水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を含むスーパー食材で、便秘改善に大きく貢献してくれます。

押し麦の炊き方
我が家では、購入した押し麦の袋などに書かれている「炊き方」通りに炊いています。

現在食べている押し麦は、水に30分浸してから通常の炊飯モードで炊くだけです。
だいたいどのメーカーさんも20~30分水に浸してから普通に炊く感じなので、とても簡単です。
体の変化
□ダイエット
食べる量の節制は一切していないので、体重の変化はとくにありません。
□健康面
お腹の調子が良く、便秘が解消されました。
4月頃からバランスを考えない偏った食生活やハマったカップラーメンやお蕎麦ばかり食べ続けていたところ、ずっとお腹の調子が悪く下剤を飲まないとダメなくらいまで便秘が悪化してしまい、さすがに焦りました。
6月入ってからは通常の食生活に戻って、押し麦を食べるようになったら嘘みたいに便秘がなおり腹の調子は絶好調
おかずもお蕎麦よりもお米に合うおかずの方が色々作りやすく、押し麦が主食のときの方が全体的にご飯の栄養バランスが良かったのも便秘解消に繋がったんだと思います。
私のお腹は、
お米のみ→多少便秘
偏った食生活→かなり便秘
お米&押し麦→便秘知らず
みたいな感じです。
押し麦+適度な野菜
私にとって、このふたつは便秘解消には最強のコンビです。
※主人はあまり押し麦効果は実感できていないみたいなので、私の様に食物繊維不足からくる便秘症の方にお勧めです。
西友の押し麦
私は麦や玄米系は癖があるものだ思いずっと避けていたので、初めて押し麦を食べたときは拍子抜けしてしまいました。
数種類のメーカーさんの押し麦を食べてみましたが、どれも普通に食べやすかったです。その中でも特に臭いや癖がなかったのが西友の「混ぜて炊くだけ国産押麦」でした。
ネット通販などで口コミがよかったものよりも私の中では断然西友押し麦が食べやすかったです。
オマケ
写真は今日のお昼ごはんです。
前日に冷凍したお米を解凍。
味も触感もとくに変わらないので、我が家では多めに炊いて冷凍しています。

癖がないので、お茶漬けや納豆でもおいしく食べられます。
白米が好きな方は是非一度試してほしいです。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す