「マイクラ統合版」トラップの自動処理に便利な2×2ピストントライデントの作り方




今回のブログは2×2ピストントライデントの作り方の紹介になります。

ピストントライデントには、1×1ピストントライデントや3×3ピストントライデントなどもありますが、個人的にはトラップで使用する場合は2×2が1番使いやすいと思います。

今回のブログでは2×2ピストントライデントの作り方のみの紹介になりますが、参考動画では1×1や3×3の作り方も解説してくれているので、是非参考にしてみて下さい!



参考動画と作り方

参考動画

クリーパーでも分かる「ピストントライデント」解説 1×1から3×3まで紹介するよ!【マイクラ統合版】【ゆっくり実況】

Copyright © 2020 クリーパーでも分かる「ピストントライデント」解説 1×1から3×3まで紹介するよ!【マイクラ統合版】【ゆっくり実況】 – YouTube All Rights Reserved.

所長様の動画を見て毎回思うことですが、解説や説明の仕方が本当にわかりやすいです。

動画内では、1×1~3×3ピストントライデントの仕組みと作り方も解説してくれているので、この動画1本でピストントライデントのすべてを知ることができます。

必要アイテム

チェスト・ホッパー・なめらかな石・ピストン・レッドストーンのたいまつ・観察者・レバー・トライデント・ガラスブロック

(なめらかな石やガラスブロックはお好みで変更可能です)

作り方

①まずは土台作りから。

チェストにホッパーを繋げて、画像の様に10個のブロックを置きます。

②ピストンとレッドストーンのたいまつと観察者を設置。

ピストンは①で置いたブロックの上に風車型になるように置きます。

ピストンの横(ブロックを置いていない側)にレッドストーンのたいまつを設置。

ピストンの横の空いているブロックの上4ヵ所に観察者を置きます。
この時、レッドストーンのたいまつにカーソルを合わせて置くと置きやすいです。

観察者の向きは↑上の画像のように置けていればOKです。

③真ん中の空きスペースにトライデントを投げ入れます。

チェストに1番近いピストンにレバーを設置。

ガラスなどで回りを囲って完成です。



落下式→ピストントライデント

1.16.100のアップデートでピストントライデントの自動処理でも装備品(トライデント)を落とすようになったので、以前サバイバルモードで作ったドラウンドトラップの処理方法を落下式から変更してみました。

今回のピストントライデントの仕様変更は、装備品がトラップ待機所のチェストを圧迫して最初は少し不便に感じていましたが、チェスト圧迫は色々な対処法があるので、完全放置でトライデントを入手できたり、結果的には良アプデでした。

ピストントライデントはとても便利な自動処理方法なので、是非皆さんも作ってみて下さい!

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。