編み物に続き、お家でできる低予算趣味「ゲーム」
以前ブログで紹介したオススメswitchソフト「ドラゴンクエストビルダーズ2破壊神シドーとからっぽの島」で少し触れた「マインクラフト」を、今回は詳しく紹介していきたいと思います。
ビルダーズ2同様、コツコツと何かに没頭するのが好きな人は間違いなくはまれるゲームだと思います!

マインクラフトの基本情報
Minecraft(マインクラフト)は、マルクス・ペルソン(通称 Notch)と彼が設立した会社、Mojang ABの社員が開発したサンドボックスビデオゲームである。日本では「マイクラ」と略称され、サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロックを配置し建築等を楽しむことができる。2019年5月時点でそれまで売上1位だったテトリスを抜き世界で最も売れたゲームとなった。
・マインクラフト購入価格
マインクラフト(以下マイクラ)は現在大きく分けて3つの種類に分けられます。
本家Java版(PC)
本家マインクラフト!
→3,000円
統合版(BE)
プレイ人口も多く、様々な機種で遊べる統合版!
Windows10版
→3,150円
Nintendo Switch
→3,960円
PlayStation4
→2,640円
スマホ・タブレット
Google play
→900円
スマホ・タブレット
App Store
→860円
その他
その他はJava版や統合版以外の旧世代のゲーム機のマインクラフトです。(WiiU版やPlayStation3版等)
スペックが低い為、動作が安定しなかったり、アップデート等が既に打ち切られているのでJava版や統合版以外でのプレイはオススメできません。

・マインクラフト対応機種
マイクラをオススメする理由のひとつとして、対応機種の多さがあります。
・Microsoft Windows
・macOS
・LInux
・Android
・Fire OS
・ FireTV
・iOS
・iPadOS
・Windows10
・Windows10Mobile
・Nintendo Switch
・PlayStation4
・RaspberryPi
・XboxOne
2020年4月時点で、これだけの様々な機種で遊ぶことができます。

「このゲームおもしろそうだな」って思っても、自分の持っているゲーム機に対応していない為諦めた経験が多々ある私としては、マイクラの様にたくさんの機器に対応してくれているのは有難い限りです。
しかも、タブレットやスマホだと1,000円以下で遊べるのもお財布に優しくて最高です。
ゲームだと思って侮るなかれ
・教育現場でのマインクラフト
マイクラは、スウェーデンのヴィクトル・リュードベリ記念学校では授業の必修科目として取り入れられています。
学校の子供たちは、マイクラから都市計画や環境問題、未来へ向けての計画を立てること等について学んでいるとのことです。
また、アメリカでは基本的な計算の学習に使われていたりと、様々な国の子どもたちの勉強の役に立っています。
実際プレイしてみた私の感想は、広大な世界のマイクラで建築したり冒険したりするうえで、自然と効率的に動くための計画性が身についてきました。
本家Java版のマイクラは最大サイズ40億9600万平方km(地球の表面積の約8倍!)
実際に移動可能な範囲は36億平方kmです。
私の遊んでいる統合版のNintendo Switchマイクラは、Java版に比べると移動できる範囲は狭いですが、地平線にむけて歩いていると、ほぼ無限に近い感覚で世界が広がっていきます。
これだけの広い世界を、馬や徒歩で移動するだけでも一苦労です。
マイクラの基本的な操作に慣れてきたら、限られたゲーム時間で効率的に物事を進めるように、自然と無駄な行動をしないようになりました。
広い世界を冒険するだけではなく、衣食住のインフラを整えて、不便な世界で快適に過ごすために自動化の装置をつくったりもします。
装置を動かす為に回路的なものを使うこともあり、必要なものが1個でも足りないと正常に作動しないので、装置に必要なアイテムを揃えて、設計図(ネットや攻略本などに色々装置の作り方が紹介されています)を見ながら試行錯誤を重ねて作っていきます。

マイクラは、ただボーッ画面を眺めてゲームするだけでは無く、自分なりに考えて、想像して、行動するようになるゲームです。
・Education Collection
「マーケットプレイス」にある教育関連コンテンツ「Education Collection」には15種類(2020年4月19日時点)の教育的なワールドが用意されています。
(マーケットプレイスではユーザが作成した様々なコンテンツを購入できます。
本編への追加コンテンツ的な要素です。有料コンテンツもあれば、無料のコンテンツもあります。)

私は子どもはいないので、サバイバルモードとよばれる王道のモードで遊んでいますが、お子さんがいらっしゃる方はお子さんと一緒にEducation Collectionの15のワールドで遊ぶのをオススメします。
プログラマーの思考法を学ぶためにデザインされたパズル ゲームができるワールドや、海洋生物学者の刺激的な日常を体験できるワールド等、「Education Collection」全15種類のワールドが6月30日まで無料で配布されています。
私のように1人で黙々とサバイバルで遊ぶのもよし、お子さんと一緒に遊びながら勉強するのもよし。
これを機にマイクラの世界で遊んでみてはいかがでしょうか?
ではでは今回は、このへんで!
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
コメントを残す