ゆっくりサバイバル #1 心機一転新ワールド




お久しぶりです。
引っ越しやら体調不良で暫くマイクラから離れていましたが、最近やっと諸々落ち着き、ゆっくりマイクラで遊ぶ時間が確保できるようになりました。

いちからサバイバル

最近は、新規一転、新ワールドでいちからサバイバルで遊んでおります。

近くにメサがある好立地にスポーン。

しかもスポーン地点近くには砂漠の村まで。

かなり運が良いですね。

高低差も無く近くにはメサとサンゴの海もあってとても良い村です。

立地的には最高なんですが、ひとつ欠点があるとすれば、とにかく村の面積が広いんですよね…

建築が苦手な私からすると、広すぎる村はどう扱っていいかわからなくて広さを持て余してしまいそう…

とりあえずこの村を拠点にするかはまだわかりませんが、最初の夜が来る前に一気に周りを柵で囲って湧き潰しをしてと思いましたが、あまりの広さに断念…

柵無しのノーガードだとさすがに危ないので、明かりを確保した家に村人さんを一時的に隔離。

少しずつ安全な村づくりを進めていこうと思います。



一通り村人さんの隔離ができたので、ブランチマイニングをしてトラップ作りの下準備をしていきます。

ここ1年くらいはトラップ関連に頼り切りだったので久々の鉱石集め、楽しみです。

村の隅っこに一時的な仮拠点を作り、村の景観を損ねない様に直下堀り。
そこからすぐに地下に降りられるようにしました。

↑シンプルな梯子型ブランチマイニング場の完成です。

とりあえず初日はダイヤを見つけるまで掘ろうと思ったのですが、洞窟と崖のアップデートで以前よりもY11付近の地下(現在はダイヤ狙いの場合高さY-54から‐58が効率的とのこと)は空洞だらけでかなり危険地帯になっていました。
ちょっと掘っただけで何回も大きな空洞にぶちあたり、思うように堀り進められず…

高所恐怖症気味の私としては、ゲームとわかっていてもゾッとする高さです…

このブログを書いた後にネットで最近のマイクラ事情を調べてみたところ、
洞窟と崖のアップデートで岩盤の深さが変更され、鉱石の生成されるパターンが以前までと変化したみたいです。

ダイヤモンド狙いならダイヤの生成率が高く、溶岩が出にくいY-54から‐58の高さが効率的とのことでした(‐54や‐58などサイトによって数字はまちまちです)。

ただダイヤモンド以外の鉱石も欲しい場合は以前のようにY11の高さでブランチマイニングをするのも有りみたいですが、今回のように空洞にばかりぶち当たるようだと効率がかなり悪くなってしまうような気もします。

鉱石集めに関しては、以前よりもだいぶ厄介になってしまいましたねぇ…

 【マイクラ】(ver.1.18)ブランチマイニングの高さや注意点など | ひきこもろん

【マイクラ】ダイヤをたくさん集めるテクニックとコツ | マイクラモール

1.18以降の鉱石関連の詳細を知りたい方は↑リンク先のサイト様がおすすめです。

 

とりあえず、久々のマイクラ初日は村発見・村人さんの一時安全確保・ブランチマイニング場の作成で終わりました。

当面の目標は、
□村人さんの安全確保ができる村作り。
□村人さんとの交易の為の地上型のトラップタワーの作成。
□経験値稼ぎの為のドラウンドトラップの作成。
この3つを目標に暫くは建築に必要な鉱石&石材集めの為に地下に籠りたいと思います。

 

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。