セリアのひつじちゃんナチュラル 5本針で履き口から編む簡単な靴下




今回のブログは、5本針で履き口から編む靴下の編み方の参考になる書籍や動画の紹介になります。

いままではマジックループとミニ輪針を使ってつま先から編む基本的な靴下しか編めませんでしたが、最近少しずつですが、編む道具や編み方にバリエーションがでてきました。

ひとくくりに靴下を編むといっても、編む道具、編み方は様々です。
つま先から編む編み方・履き口から編む編み方。
編む道具も80cm以上の輪針やミニ輪針や5本針や輪針2本使いなど、色々な編み物道具がありす。



靴下を編む道具

80cm以上の輪針

80cmくらいの柔らかいコードの輪針で小さい輪を編む編み方。
個人的には輪針1本で編めるマジックループで綺麗に編める様になれたら1番ベストな気がします。

ミニ輪針

つま先やかかとはミニ輪針1本では編めませんが、本体部分(特に表編み)を編むのにとても便利だと思います。
ただ、針全体のフォルムが小さいので、針に慣れないとすごく編みにくいです。

5本針

現在私が靴下の編み方で1番気に入っている方法です。
5本の針を使うので多少面倒ではありますが、個人的にはマジックループよりもつなぎ目の筋などは目立たず、綺麗に編めるような気がします。


LYKKE 15cm×両先5本組針×8種セット(Smallサイズ)【宅配便送料無料】

↑現在15㎝の5本針で編んでいますが、靴下のみを編む場合はもっと短い針の方が編みやすいかもしれません。

輪針2本

同じサイズの輪針を2本用意するので、1本の針でマジックループをする編み方よりも少しお金がかかってしまいますが、とても編みやすかったです。

上記のどの編み方にもメリット・デメリットがあるので、一通り挑戦してみて自分に合った編み方をみつけるのが良いと思います。

今回のブログは、5本針で履き口から編む靴下の編み方メインの内容ですが、マジックループや2本輪針でも履き口から編むことはできます。



参考書籍

 北欧が好き しずく堂の手編みこもの


しずく堂の手編みこもの 北欧が好き

靴下編みに特化した本ではないので、靴下の編み方は写真で解説されているのはかかと部分のみになりますが、個人的にはしずく堂さんのボックスヒールの靴下が好きなので、今回参考にさせていただきました。

ボックスヒールはパッと見ただけだとかなり難易度が高そうに見えますが、編んでみると思っていたよりも簡単。

Sheeplさんのツボシタ靴下で脇の拾い目なども経験済みだったので、とくに目新しい編み方もなく簡単に編めました。

参考動画

5本針で編む靴下!【Sheepl Ver,Part1前編】

Copyright © 2019 (2) 5本針で編む靴下!【Sheepl Ver,Part1前編】 – YouTube Rights Reserved.

靴下編みと言えば私の中でSheeplさんの動画は鉄板です。
編み始めから編み終わりまで、編み物を始めたばかりの人でも理解できるようにわかりやすく説明してくれています。
私のように編み図を見るのが苦手な人はSheeplさんの動画を確認しながら編むのが良いと思います。

履き口から編むボックスかかとの靴下~編んでみた!〜①

Copyright © 2019 履き口から編むボックスかかとの靴下~編んでみた!〜① – YouTube Rights Reserved.

しずく堂さんのボックスヒールにかなり近い靴下の編み方です。

Sheeplさんの動画の方が図解などを使って超初心者でもわかるように説明してくれているので、先にSheeplさんの動画を見て大まかな流れを理解してから、こちらの動画を見た方が良いかもしれません。

ボックスヒールのかかと部分をゆっくり編んでくれているので、とてもわかりやすいです。

5本針で編んでみた感想

2本の動画を参考にしつつ、しずく堂さんの本に記載されている地模様のソックスの目数や段数をベースにして、今回の靴下を編んでみました。

セリアのひつじちゃんナチュラル 中細


引用:100均取り扱い商品

今回作成する靴下は室内で防寒対策で履く予定なので、ウール100%の毛糸を選びました。
ウール100%の毛糸は、ソックヤーンのようにナイロンなどの化学繊維がうまい割合で配合されている糸に比べると耐久性で劣ります。耐久性・扱いやすさなどを重視する方はソックヤーンで編むことをオススメします。

ヴォーグ社の通信講座の提出課題で使ったひつじちゃんナチュラル極太が編みやすかったので、今回同じシリーズの中細を使用。
極太同様、ふっくらとした糸で編みやすい糸でした。

ひつじちゃんナチュラルを2本どりで、ゴム編み部分は4号・本体を5号で編みました。

私のようにつま先からしか靴下を編んだことがない人でも、Sheeplさんの動画を見ながらでしたら簡単に編めるかと思います。

個人的な感想としては、慣れてしまえばショートロウよりボックスヒールの方が編みやすいです。

いままで思い込みで、履き口から編む靴下は難しい!5針は編み物初心者にはハードルが高すぎる!と自分の中で勝手に決めつけていましたが、実際挑戦してみると想像していたよりもとても簡単に編めました。

今回の靴下で、何事もやる前から色々理由をつけて諦めるよりも、興味をもったことはとりあえずチャレンジしてみようと思える良い教訓になりました。

 

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


編み物ランキング



2 件のコメント

    • しょっち様
      返信遅くなり、大変申し訳ございません。
      編み物って時間がないとなかなか難しいですよね。
      糸の太さや模様にもよりますが、個人的にはシンプルなもので並太くらいので毛糸でしたら、マフラーよりもはやく編めるかも?しれません。
      是非是非お時間あるときにソックニッティングを!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    ABOUTこの記事をかいた人

    はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。