「マイクラ統合版」Ver1.18対応 ふたつのネザーゲートで超効率 経験値ゾンビピグリントラップ




今回のブログは、1.18対応のゾンビピグリントラップの作り方の紹介になります。

ピグリントラップは経験値や金が不足してる方におすすめのトラップです

↑以前ブログで紹介したピグリントラップはネザーゲートが1つだけの、とてもシンプルな作りのものでした。
今回作るものはゲートが2つに増え、以前のものよりも作る手間はかかりますが、効率はかなり上がっていると思います。

参考動画と作り方

参考動画

Copyright © 2021【マイクラ統合版】1.17対応 簡単で圧倒的鬼効率経験値ゾンビピグリントラップの作り方 – YouTube All Rights Reserved.

今回は、ジンカズさんの「1.17対応 簡単で圧倒的鬼効率経験値ゾンビピグリントラップの作り方」の動画を参考にさせて頂きました。
作る場所によって一人称視点と三人称視点を使い分けてくれていて、個人的にはとてもわかりやすいレクチャー動画でした。
ピグリントラップ作成未経験の方にもおすすめです!

必要アイテム

ヒマワリ・チェスト・ホッパー・不透過ブロック・ハーフブロック・ガラス・黒曜石・水バケツ・観察者・トラップドア・溶岩バケツ・発射装置・ボタン・吸着ピストン・レバー・レッドストーンのたいまつ



作り方

まず始めにトラップの中心部分を作っていきます。
ゾンビピグリンは東側にスポーンしますので、このトラップを作る際は方角に気を付けて下さい!

ヒマワリは東側をつねに向いているので、ヒマワリを目印にして作っていきます。

チェストを3個設置し、チェストにホッパーを接続します。

チェストとホッパーのまわりにブロックを9個置いていきます。

先ほど置いた9個のブロックの上に21個ブロックを積み上げていきます。
(最初に置いたブロック1個+21個で計22ブロックの高さになります)

残りの部分もブロックを積み上げていきます。

ホッパーの上にハーフブロックを設置。

チェストから1段あけてガラスブロックを3個置きます。

ガラスブロックを外側のブロックと同じ高さまで積み上げていきます。

次にネザーゲートからスポーンしたピグリンを、落下させるエリアまで運ぶ水流エリアを作っていきます。

↓ここから先は、文章よりも動画を確認しながら作業した方が作りやすいと思います。

Copyright © 2021【マイクラ統合版】1.17対応 簡単で圧倒的鬼効率経験値ゾンビピグリントラップの作り方 – YouTube All Rights Reserved.

先ほど積み上げたブロックから左右にブロックを伸ばしていきます。

3×8計24個ブロック(水色のブロック)を置きます。

次に水色のブロックの1段上の高さに3×8系24個のブロック(金色のブロック)を置いていきます。

さらに1段上に3×7計21個のブロック(青色のブロック)を置きます。

最終的に↑上の画像の様にブロックが置けていれば大丈夫です。

次は正面(東側)の側面に壁を作っていきます。
6マス目までは高さ2段で設置し、7マス目だけ3段ブロックを設置します。

次のエリアも先ほどと同様に壁を作っていきます。

最後のエリアは8ヵ所全て2段の高さで壁を作っていきます。

先ほど置いたブロックの上に1段仮ブロック(ガラス)を置いていきます。

仮ブロックの上に1段ブロックを設置。
全てのブロックが置けたら仮ブロックは撤去していきます。

反対側にも同じものを作ります。
後ろ側から見ると↑上の画像のような形になります。

左右のブロックの正面中央を繋げていきます。
中央部分にブロック(青色のブロック)を9個設置。



次は後ろ側の側面を作っていきます。

中心部分にブロック(水色のブロック)を2段積み上げます。

先ほど置いたブロックの上に目印のブロック(金色のブロック)を1個設置。

金色の目印ブロックの高さになる様にブロックを設置していきます。

反対側も先ほどと同じ様にブロックを設置。

次は黒曜石を横に23個設置していきます。
横に設置できたら次は縦に黒曜石を22段積み上げていきます。
さらに22個横に設置していき、縦横23マスのネザーゲートを作っていきます。

反対側にも同じものを作ります。

ピグリンを処理層に運ぶ水流を作ります。
左右の先端から水を流すと中心部分の処理層まで水の流れができます。



次は点火装置の作成です。

黒曜石に仮ブロック(ガラス)を2個設置。

仮ブロック(ガラスブロック)の上にブロックを設置。
ブロックを設置できたら仮ブロックは撤去します。

先ほど設置したブロックに観察者ブロックを4個設置していきます。

さらに先ほどとは向きを変えた観察者を5個設置。
観察者の向きは↑上の画像の様な向きで設置して下さい。

観察者ブロックのまわりにブロック(金色のブロック)を設置していきます。

黒曜石の前にブロック(水色のブロック)を設置。
さらに外側に3マス開けてブロック(水色のブロック)を置いていきます。

先ほど置いたブロックの間にトラップドアを設置し、トラップドアは立てておきます。

観察者の上にブロック(青色のブロック)を2個設置。

↑上の画像の様にブロック(青色ブロック)を追加で置いていきます。

左右の観察者に溶岩を流していきます。

これで点火装置の完成です。

次はクロック回路の作成です。
ポータルは1度壊してから次の作業に進みます。

黒曜石部分に下向きに観察者を設置します。

下にまわりこんで、先ほど置いた観察者に、上向きに観察者を設置します。

観察者の上に発射装置を設置し、水入りバケツを入れておきます。

↑3ヵ所に水止めのボタンを設置。

これと同じものを反対側にも作ります。

先ほどまで作っていた、クロック回路の観察者の下1段を開けて吸着ピストンを設置します。

吸着ピストンを設置した1段下の中心1マスを省いた左右5マスにブロック(金色ブロック)を設置していきます。

先ほど置いたブロック8ヵ所にレッドストーンを設置。

処理層の後ろ側にブロック(水色ブロック)をひとつ置いて、そのブロックにレバーを設置します。

上に向かって1段置きに11個のブロック(青色のブロック)を設置していきます。

先ほど1段置きに設置したブロックの上にトーチを置ていきます。

1番上のブロックの3面にトーチを設置。

手前のトーチの上にブロック(銀色のブロック)を設置します。

先ほど置いたブロックの上に吸着ピストンを設置。

点火装置を作る際に壊しておいたポータルを直して完成です。

全体的にサイズは大きめのトラップですが、複雑な作業工程などがないので簡単に作れるかと思います。
経験値や金不足の方は、是非作ってみて下さい。

 

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。