「マイクラ統合版」Ver1.17.30対応 シンプルなアイアンゴーレムトラップ




今回のブログは、1.17.30対応の新しいアイアンゴーレムトラップの作り方の紹介になります。

【マイクラ統合版】1.17.30でゴーレムの湧き範囲に変化が!? 

Copyright © 2021【マイクラ統合版】1.17.30でゴーレムの湧き範囲に変化が!? – YouTube All Rights Reserved.

1.17.30でアイアンゴーレムの湧き範囲が変更になりました。

今回作るのは、新しい湧き範囲に合わせた、シンプルな作りのアイアンゴーレムトラップになります。

作りはとてもシンプルですが、効率400個/1hと前回のアイアンゴーレムトラップに負けず劣らずの超効率です。

村人さんの厳選などはあとで任意でできるようになっています。
前回のアイアンゴーレムトラップ同様、
かなり効率的なトラップになっているので是非作ってみて下さい。

アイアンゴーレム湧き条件

注意点

□村(ベッド・職業ブロック)から100ブロック以上離れた場所
□村人さん10人以上
□ベッド20台以上
村人さんの数がベッドの数より多くなるのはNG
□村人の75%以上が仕事をする事(職についているだけではなく、職業ブロックにアクセスできて仕事ができる状態)
□この施設の5ブロックの高さまでは天井は設置しないようにしましょう

アイアンゴーレムトラップを作る際上記6つのポイントに気を付けて下さい。



参考動画と作り方

参考動画

今回もばっち様のアイアンゴーレムトラップの動画を参考にしました。
ばっち様のトラップは壊れにくく、作り方も丁寧に動画で説明してくれているので本当におすすめです。

マイクラ統合版】1.17.30対応のとってもシンプルなアイアンゴーレムトラップ【鉄400/1h】

Copyright © 2021【マイクラ統合版】1.17.30対応のとってもシンプルなアイアンゴーレムトラップ【鉄400/1h】 – YouTube All Rights Reserved.

前回作った無床拘束式のトラップよりも簡単に作れて、かなりシンプルなので手直しなどもしやすそうな印象でした。

必要アイテム

ベッド(色は何色でもOK)・ベル・チェスト・ホッパー・避雷針

(白のステンドグラス・黒のステンドグラス・鉄のブロック・樫の看板・書見台・たいまつ・樫の木の重量感知板・樫の木のトラップドア・吸着ピストン・レバーはお好みで変更可能です)

作り方

①トラップの中心部分を作っていきます。

3×3の広さで深さ2段の穴を掘ります。

先ほど掘った穴の中の真ん中部分に仮置きブロックを5段積み上げ、まわりを4段の高さで囲います。

黒のステンドグラス部分がこのトラップの中心になります。

白のステンドグラス部分にベッドを置いていきます。

1段で4個、これを5段同じように設置するので全部で20個のベッドが置けます。

ベッドを置いたら下の仮置きの白のステンドグラスを壊していき、穴の中までベッドを置いていきます。

穴の中にベッドを置く際は、周りを少し掘ると作業がしやすいです。

今回のトラップは村人さんはベッドで寝ないので、ベッド周りをブロックで囲います。
斜めからも寝ることができてしまうのでしっかり周りを囲いましょう。

黒のステンドグラスを1個壊し、ベッドと同じ高さにベルを置きます。

これでトラップの基礎、中心部分の完成です。



②アイアンゴーレムの湧き層を作っていきます。

下の画像の様に真ん中1ブロックを中心に四方に9ブロック置きます。
(真ん中はわかりやすい様にブロックの色を変えてあります)

1番外側部分の白のステンドグラスが置いてある部分は壁になります。

湧き層になる様にブロックを置いていきます。

周りをガラスブロックで1段囲います。

下の画像の様に、トラップの中心部分から外側に向かってホッパーとチェストを設置する場所を作ります。

チェストを設置し、9個のホッパーを連結させます。

トラップ中心部分に看板を2段設置。

2段目の高さで四方に3個づつ看板を置いていきます。

四方に看板を設置すると、上から見ると↓下の画像の様になります。

さらに↓下の画像の様に3個の看板を追加で設置します。
(看板の種類はわかりやすいように変えてあるだけなので、最初に置いた看板と同じもので大丈夫です。)

残り3ヵ所、計4ヵ所に先ほどと同じように看板を設置します。

看板を置き終えたら中心部分に避雷針を2段設置。
下は仮置きなので後で壊します。

先ほど置いた下段部分の仮置き避雷針を壊し、そこに溶岩を流します。
避雷針は溶岩の下に置いても効果が発揮されないので、必ず溶岩の上に置いて下さい。

溶岩が流せたら、次は水を流し水流を作っていきます。

下の画像の①と②の部分側面全体に水を流すと真ん中に向かって流れていき、ホッパーの部分の列にだけ水が届きません。
次に③と④の水が流れていない部分にだけ水を流します。

湧き層の広さと、水の流し方があっていると下の画像の様になります。

これでアイアンゴーレムの湧き層の完成です。

③村人さんの生活スペース作っていきます。

湧き層部分と同じ大きさで湧き層の下にも壁を作ります。

ここが村人さんの生活スペースになるので、しっかり湧き潰しをしておきます。

職業ブロックは1辺に5個、計20個設置します。

この生活スペースは、村人さんが動き回れるようにある程度広さを確保した方が良いとのことです。

村人さんをこの中に規定人数連れてくるか、中で繁殖させます。

今回のトラップは、職業ブロックとの紐づけがズレるとアイアンゴーレムが湧かなくなるので、交易が不要であれば村人さんは固定しない方が良いみたいです。
紐づけがズレでしまった際は、職業ブロックを置きなおして対処することはできます。

以上の事を踏まえたうえで交易所としても使う際は、↓下の画像のように職業ブロックの前に重量感知板とトラップドア、左右にブロックを設置すると、職業ブロック前に村人さんが立った時にはトラップドアが立ち上がり、出られなくなります。

村人さんを固定し終わったら、前回作ったアイアンゴーレムトラップ同様、職業ブロックの上に吸着ピストンとレバーを設置して厳選していきます。

レバーを動かすと吸着ピストンにくっついた職業ブロックが上下に動きます。
あとは自分が求めている取引内容がでるまで繰り返すだけです。

取引は、厳選が終わるまではしないようにしましょう。
1度でも取引をしてしまうと、村人さんはその職が固定されてしまうので注意です。
しっかり厳選をしてから取引して下さい。

以上で「1.17.30対応のシンプルなアイアンゴーレムトラップ」は完成です。

個人的な感想ですが、マイクラを快適に遊ぶうえでアイアンゴーレムトラップは必須レベルのトラップだと思っています。

鉄が不足しないというだけで便利装置やトラップ作りなどの遊びの幅がかなり広がります

大型トラップの中では簡単に作れるとはいえ、サバイバルモードで作る際は資材集めなどもいれると多少の手間はかかりますが苦労に見合う価値のあるトラップです。
なので是非皆様も作ってみて下さい!

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

2 件のコメント

    • 匿名様
      コメントありがとうございます。
      私のワールドで確認したところ、以前同様ゴーレムは湧いているようです。
      暫く放置して湧き状況を確認してみます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    ABOUTこの記事をかいた人

    はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。