「マイクラ統合版」Ver1.17アップデート「洞窟と崖」銅鉱石




今回のブログでは「Ver1.17 洞窟と崖のアップデート」で新たに追加された「銅鉱石」について書いていきたいと思います。



目次     

銅鉱石の入手方法

統合版では鉄鉱石と同様の確率で4~63層に生成されるので、わりと簡単に見つけられると思います。
回収は石製以上のつるはし((幸運のエンチャントの効果が得られるので、回収の際は幸運つきのつるはしがおすすめです)で回収可能です。

自然生成から[編集 | ソースを編集]Copper Oreは、y座標0-63までのオーバーワールド鉱脈として生成される。Java Editionでは、周期的な正規分布により、標高0から192層に生成され、Y=96付近で最も生成される。Bedrock Editionでは、鉄鉱石と同様の確率で、4から63層に生成される。
引用:銅鉱石 – Minecraft Wiki

銅鉱石の加工方法

鉄鉱石や金鉱石同様、かまどで延べ棒に精錬してクラフトしていきます。

原銅1個で1個の銅の延べ棒が入手できます。

銅の延べ棒の使い道「銅ブロック」

銅の延べ棒はクラフトして階段やハーフブロックなど、建材として利用できます。


(銅の延べ棒9個を銅のブロック1個にクラフト)


(銅のブロック4個を切り込み入りの銅4個にクラフト)


(切り込み入りの銅6個を切り込み入りの銅階段4個にクラフト)


(切り込み入りの銅3個を切り込み入りの銅のハーフブロック6個にクラフト)

銅ブロックの変色

銅ブロックからクラフトしたアイテムは時間経過で錆て変色していきます。

最初は1番左の茶色、それから時間が経過していくにしたがって緑がかった色に変わっていきます。

切り込み入りの銅や階段やハーフブロックも銅ブロック同様時間の経過で変色します、なので建材として使う場合は色味が変わってしまうので注意して下さい。

銅ブロックの錆止め

銅の変色はハムニカを使うことで防ぐことが可能です。

ハムニカ1個と変色させたくないブロックをクラフト。

クラフト以外にも、ハムニカをブロックに直接使うことでクラフトした時と同様の効果を得られます。



銅の延べ棒の使い道「避雷針」

雷雨の際に雷が避雷針に落ちるようになります。

避雷針に雷が落ちると、レッドストーンの松明同様、動力を発生させます。


(銅の延べ棒3個で避雷針にクラフト)

避雷針の特性を利用してレッドストーンに信号を送ったり、落雷で変化するMobの捕獲に役立ちそうです。

銅の延べ棒の使い道「双眼鏡」

覗き込むと遠くが見えるようになる便利アイテムです。


(銅の延べ棒2個とアメジストの欠片1個で双眼鏡にクラフト)

 

実際に使ってみましたが、想像以上に拡大されて見えました。

↓↓↓ 双眼鏡使用

サバイバルモードでエリトラがない時の冒険時にかなり役立ちそうです。

 

以上、「銅鉱石」の入手方法や使い道でした。

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。