今回のブログでは「Ver1.17 洞窟と崖のアップデート」で新たに追加された「ディープスレート」について書いていきたいと思います。

目次
ディープスレートとディープスレート鉱石の入手方法
オーバーワールドの深層部で見つけることができるブロック。
Java Editionでの表記は深層岩。
![]()
自然生成[編集 | ソースを編集]
Deepslateはオーバーワールドにまとまって生成される。Y軸に-4から16の範囲で、1チャンクあたり0から160のサイズのBlobを10回生成することが試みられるテンプレート:OnlyUpcoming。DeepslateやTuffを置き換えて生成したすべての鉱石は、Deepslateの種類になる。
引用:深層岩 – Minecraft Wiki
ディープスレート
シルクタッチのエンチャントがついたつるはしでしたら、「ディープスレート」のまま回収可能です。
シルクタッチがついていない場合は「粗いディープスレート」として回収されます。

↑左が「粗いディープスレート」右が「ディープスレート」

粗いディープスレートはかまどで精錬すればディープスレートに戻るので、無理にシルクタッチつきのつるはしで回収しないでも大丈夫です。
ディープスレート鉱石
深層部で生成される鉱石。
見た目は通常の鉱石とほぼ同じです。

↑上段が「ディープスレート鉱石」下段が「通常の鉱石」
ドロップする鉱石の数は通常の鉱石と同じですが、通常の鉱石よりもディープスレート鉱石の方が固いので採掘速度が少しだけ時間がかかります。
ドロップ数が同じなだけに深層部でのブランチマイニングが少し厄介になってしまいました。
粗いディープスレートの使い道「丸石の代用」
石製の道具にクラフトできます。

粗いディープスレートは丸石の代わりになり、石製のアイテムなどが作成可能です。
ディープスレートの使い道「建材」
階段やハーフブロックや柵などにクラフト可能です。
丸石同様に様々なブロックにクラフト可能なので建材として使いやすくとても優秀です。

↑上段左から「ディープスレート」「粗いディープスレート」「虫食いディープスレート」
↑中段左から「ディープスレートタイル」「ひび割れたディープスレートタイル」「ディープスレートレンガ」「ひび割れたディープスレートレンガ」
↑下段「模様入りのディープスレート」

↑上段左から「粗いディープスレートの壁」「ディープスレートタイル壁」「滑らかなディープスレートの壁」「ディープスレートレンガの壁」
↑中段左から「粗いディープスレートの階段」「ディープスレートタイル階段」「滑らかなディープスレート階段」「ディープスレートレンガ階段」
↑下段左から「粗いディープスレートハーフブロック」「滑らかなディープスレートハーフブロック」「ディープスレートタイルハーフブロック」「ディープスレートレンガハーフブロック」

以前から丸石系を建材として多用していたので、今回のディープスレートの追加は個人的にとてもに嬉しいです。
以上、「ディープスレート」の入手方法や使い道でした。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!
Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版
コメントを残す