今回のブログは、溶岩を大量消費する自動黒曜石製造機の紹介になります。
現在、溶岩の入手方法はネザーや洞窟に生成される溶岩をバケツで回収する方法しかありませんが、1.17で追加される練乳石、この練乳石はどうやら水や溶岩を無限資源として使えるようになるとのことです。
1.17追加 練乳石
[統合版マイクラ]鍾乳石とスカルクセンサーがついに統合版にもきた!今後のアップデート情報 Beta版 ver.1.16.210.56 Copyright © 2021 [統合版マイクラ]鍾乳石とスカルクセンサーがついに統合版にもきた!今後のアップデート情報 Beta版 ver.1.16.210.56 – YouTube All Rights Reserved.鍾乳石の最も大きな特徴は、上部に水や溶岩が配置された状態でぶら下がっているときに「水滴や溶岩を滴らせる」点だ。落下地点に大釜を配置すると時間経過に従って満たされていき、最大までたまるとバケツですくえるため、今まで有限であった溶岩を無限資源として活用できるようになる。
引用:f鍾乳石が追加されるJava版『マインクラフト』バージョン1.17では溶岩を無限資源として活用できるように。新たなスナップショットが公開
↑ドライトのゲーム実況ちゃんねるン.様が練乳石について詳しく動画にまとめてくれています。
練乳石の詳細は動画0:45~ご参照下さい。
溶岩は燃料としても優秀ですが、ブレイズトラップや多機能かまどなどを作っている方はすでに燃料はこと足りていると思うので、これから紹介する装置で黒曜石に変えてしまうのもかなり有りだと思います。
参考動画と作り方
参考動画
【Minecraft】マグマを大量消費!自動黒曜石製造機作り!遂に黒曜石も使い放題!? パート371【ゆっくり実況】Copyright © 2021【Minecraft】マグマを大量消費!自動黒曜石製造機作り!遂に黒曜石も使い放題!? パート371【ゆっくり実況】 – YouTube All Rights Reserved.
今回カスタードゲーム実況様の動画を参考にさせて頂きました。
マイクラを始めたばかりの頃から拝見してる大好きなYouTuberさんです。
サバイバルモードでトラップや装置の作り方を紹介してくれているので、サバイバルモードで遊んでる方は特に参考になるかと思います。
必要アイテム


チェスト・ホッパー・なめらかな石・レッドストーンのたいまつ・レッドストーン反復装置・レッドストーンコンパレーター・レッドストーン・レバー・石のボタン・発射装置・シュルカーボックス・溶岩バケツ・水バケツ・ネザライトのつるはし
(なめらかな石・シュルカーボックス・ネザライトのつるはしはお好みで変更可能です)
作り方
①まず黒曜石を回収する装置の内側部分を作っていきます。

5マス掘って、チェストにホッパーを3個繋げます。


ホッパーの両サイドに↑画像のようにトの字にブロックを設置。
高さは両サイドとも2段です。
ホッパーがある部分がこの装置の内側で、この内側に黒曜石を作り、黒曜石を壊して下のホッパーで回収していきます。

先ほど置いたブロックの内側側面2段目の真ん中のブロックを左右とも壊します。
②次は回路を作っていきます。

↓

片側の外側1段目のブロックを壊し、レッドストーンのたいまつを置きます。

①で壊した内側部分に↑画像の様に両サイドに反復装置を置きます。
光っていない方の反復装置隣のブロック側面にレッドストーンのたいまつを1個設置。

先ほどのレッドストーンのたいまつの上にブロックを1個設置。

反復装置の隣のレッドストーンのたいまつを設置したブロックから3個ブロックを追加。

レッドストーンのたいまつの横からもさらにブロックを3個追加します。

↑画像のようにコンパレーター(先端は光らせておきます)1個・レッドストーン4個・反復装置(手前の反復装置は1回遅延させておきます)2個設置。

遅延させなかった奥の反復装置のブロック側面にレバーを設置。
これで回路は完成です。
③最後に溶岩を発射する部分を作っていきます。

レバーをつけたブロックの隣にブロック1個、その隣に発射装置を下向きになるように設置。

↑画像のような面が下にあれば大丈夫です。

発射装置にホッパーを1個接続します。

上下2ヵ所のホッパーに石のボタンを設置。
↓ここからの作り方は溶岩バケツが発射装置に入れば大丈夫なので、チェストの置く位置などはお好みで変更可能です。

発射装置と先ほど置いたホッパーの上にチェストを2個設置。

発射装置に接続したホッパーとは反対側から、2個連結したチェストにホッパーを接続して上に1個チェストを置きます。

装置の内側に入って①で反復装置を置いた2ヵ所に水を流します。

↑画像のように水が流れていれば黒曜石ができる部分は完成です。

発射装置に接続されているホッパーにさらにホッパーを繋げます。
このホッパーの上にシュルカーボックスを置くので、数はお好みで大丈夫です。
シュルカーボックスは溶岩の持ち運びに便利なのでシュルカーボックスをホッパーの上に置いていますが、無ければ普通のチェストを置いて、溶岩バケツを入れても良いと思います。

私はとりあえず3個設置してみました。

以上で黒曜石製造機の完成です。
これで1.17から無限資源になる溶岩を無駄なく活用できます。
追加要素満載の1.17のアップデート、今からとても楽しみですね。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!
Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版
コメントを残す