「マイクラ統合版」1.17対応 簡単に作れる!自動焼き肉製造機




今日はとっても簡単に作れる自動焼き肉製造機を作っていきたいと思います!

今回も毎回トラップや装置作りでお世話になっているゆう【実況】様の革&焼肉無限 自動焼き肉製造機の動画を参考にさせて頂きました。

↑少し大きめのトラップを作れるスペースがある方はリンク先の全自動焼き肉機もおすすめです。

↑全自動焼き鳥製造機



目次     

参考動画と作り方

動画内後半ではJava版での作り方も紹介してくれています。
(詳しくは動画06:14~ご参照下さい)

参考動画

【マイクラ】自動焼き肉製造機の作り方!革が無限に手に入る!統合版/Java版対応【マインクラフト】

Copyright © 2020【マイクラ】自動焼き肉製造機の作り方!革が無限に手に入る!統合版/Java版対応【マインクラフト】 – YouTube Rights Reserved.

ざっと作り方を動画で確認してから、マイクラ内での実際の作業時間は5分もかかりませんでした。
とってもシンプルでさくっと簡単に作れる焼き肉製造機です。

必要アイテム

チェスト・ホッパー・観察者・樫の木のトラップドア・発射装置・なめらかな石・石の階段・石のボタン・ガラスブロック・水バケツ・溶岩バケツ・小麦・レッドストーン

(なめらかな石や樫の木のトラップドアや石の階段、ボタンやガラスブロックはお好みで変更可能です)

作り方

①まずは土台を作っていきます。

チェストにホッパーを3個繋げます。

左右のホッパーにトラップドアを設置。

②真ん中のホッパーの上に観察者を置きます。

観察者の顔がチェスト側に向くように置いて下さい。

観察者の後ろにブロックを3個置いて、観察者の上に階段を↑画像のような向きで設置。

③まわりをブロックで囲っていきます。

②で3個置いたブロックの上1個を壊し、そこにレッドストーンをひとつ。

発射装置の上に5個ブロックを設置。

↑上部分に8個ブロックを置きます。

左右両脇を↑画像のようにブロックで囲います。

上の発射装置の左右2ヵ所にトラップドアをつけます。

④バケツ投入。

3ヵ所の発射装置に溶岩バケツ×2、水バケツ×1を入れます。

観察者にボタンをつけて、左右にガラスブロックを設置して完成です。

↑装置ができたら牛さんは小麦などで装置まで誘導します。
この時、牛さんが昇る足場があった方が誘導しやすいと思います。

↑ 私は装置の後ろ側に、自分と牛さんが昇る用の階段を付けてみました。

動画内では装置外に子牛が飛び出していますが、私は15~20頭ほど装置内に牛さんを入れましたが今のところ外に飛び出してくることはなさそうです。

牛さんが大きく成長したら、装置正面の観察者に設置した石のボタンを押せばマグマが発射され、牛さんが焼かれ、チェストに調理した牛肉と革が溜まっていきます。



サバイバルモードで作る時

動画内ではクリエイティブモードで作成されているので、サバイバルモードで作る場合は牛さんを数頭連れてこないといけないので、牛さんがスポーンするバイオームで作った方が良いと思います。

自然生成[編集 | ソースを編集]

雪のツンドラ木の生えた荒地高原キノコ島バイオームを除く、明るさ9以上で最低2ブロックの空間がある地表の草ブロック上に2–3頭スポーンする。

ワールド生成後、付近のウシの有無にかかわらず個々にスポーンする。

ウシのうち5%は仔牛としてスポーンする。

にある肉屋の家や家畜の囲いの中にスポーンすることがある。

明るさ7でスポーンする。‌[BE限定]

引用:ウシ – Minecraft Wiki

 

この装置はお肉を焼く手間も省けて、しかも革も手に入るのがとても有難いです。
革は牛さんからしか手に入らないので、革が必要な方はこの装置は絶対作った方が良いと思います。

 

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。