目次
2021年08月20日動作確認済
湧き層に設置したボタンをトラップドアへ変更。
2021年06月10日動作確認済
「Ver1.17 洞窟と崖」のアップデート後も問題なく稼働しています。
2020年11月19日動作確認済
・湧き層よりも多少広範囲で敵Mobが湧いてしまっていますが、トラップ自体は問題なく稼働しています。
・ピストントライデントで敵Mobを処理すると、アイテムとは別に武器などの装備品も一緒に落とすようになってしまいました。
チェスト整理をこまめにするか、仕分け機などを作るか、処理方法を落下式にかえるなどなにかしらの対策はした方が良いかもしれません。
参考動画と作り方
1.16対応 水流式天空トラップタワーの作り方を紹介していきたいと思います。
私は回路系は苦手なので、天空トラップタワーは毎回水流式のものを作っています。
今回ももちろん簡単に作れる水流式です。
基本的な作りはいままでのものと同じなのですが、以前までとは違う点がひとつ。
今回作る天空トラップタワーには、大量の足場を使います。

ガラスブロックや建築用の石などのブロックが大量に必要なのは天空トラップタワーのお決まりとして、そこに足場が新たに加わりました。
必要な材料を集めつつ足場の材料となる竹を沢山育てておくことをオススメします。
参考動画
水流式トラップタワーの効率が革命的で経験値もアイテムもウマウマな件【マイクラ統合版】【1.16対応】【ゆっくり実況】
Copyright © 2020 水流式トラップタワーの効率が革命的で経験値もアイテムもウマウマな件【マイクラ統合版】【1.16対応】【ゆっくり実況】 – YouTube Rights Reserved.今回天空トラップタワーを作るにあたって、所長様の動画を参考にさせて頂きました。
作るのは大変ですが、湧き効率は抜群の天空トラップタワーです。
トラップの全体像を見る限りとても難しそうに見えますが、所長様が動画内でとてもわかりやすく作り方を説明してくれているので、初心者の方でも失敗なく作れると思います。
必要アイテム



足場・ガラス・チェスト・ホッパー・なめらかな石・ピストン・吸着ピストン・白のカーペット・トライデント・樫の看板・樫の木の柵のゲート・レッドストーン反復装置・レッドストーン・レッドストーンのたいまつ・レバー・たいまつ・溶岩バケツ・水バケツ・樫の木のボタン・樫の木のトラップドア・樫の葉
(ガラス・なめらかな石・白のカーペット・樫の看板・樫の木の柵のゲート・樫の木のボタン・樫の木のトラップドア・樫の葉はお好みで変更可能です)
作り方
①待機所と処理層と落下穴を作っていきます。
天空に足場を積み上げていきます。

待機所の周囲44ブロックには余計なブロックがない状態にします。
今回私は、高65の場所に待機所を作りました。

チェストの上にホッパーを2段繋げて、2段目のホッパーのまわりをぐるっとガラスで囲います。

ガラスのまわりにめらかな石(不透過ブロック)を設置。

ピストンと吸着ピストンを設置。
左右6個と下1個はピストン、上の1個は吸着ピストンにして下さい。

↑さらに周りにブロックを追加。
このとき左上部分にはブロックを置かなくて大丈夫です。

ピストンと吸着ピストンの横にもブロックを設置。

吸着ピストンの前に白のカーペットを置いて、真ん中のホッパー部分にトライデントを突き刺します。

ブロックを↑上の画像の様に階段状に置いて、レッドストーン・レッドストーン反復装置・レッドストーンのたいまつを置きます。
反復装置は遅延を2段階に増やします。
この時レッドストーンの置いてあるブロックにレバーを設置すればON/OFFを簡単に切り替えられます。

吸着ピストンとピストンのまわりにレッドストーンを設置し、各ピストンに信号を届けます。

まわりをブロックとガラスで囲っていきます。
いま作っている処理層部分は、あとで溶岩を流すので燃えないブロックで作って下さい。
手前のなめらかな石は、ピストントライデントがしっかり動いているか確認できるようにガラスに変更しました。

↑5ヵ所にたいまつを置いて湧き潰しをします。

たいまつが置かれていない部分をさらに積み上げていきます。
ピストンから3段ブロックを積み上げます。

看板を9個設置。

さらに1段積み上げて真ん中部分に溶岩を流します。

溶岩の上14段、ブロックとガラスを積み上げます。
プレイヤーの周囲24ブロックは敵Mobが湧かないので、湧き層は待機所から必ず24ブロック離して下さい。
②湧き層を作っていきます。
待機所と処理層と落下穴が完成したので湧き層を作っていきます。

↓

幅5ブロック、長さ4ブロック広げます。

1段上に7ブロック伸ばします。

さらに1段上に5ブロック伸ばします。

幅5ブロックになるように足りない部分を追加します。

反対側も同じように作ります。

周りをガラスで囲います。
ガラスで囲う高さは、1番高い左右の層のブロックから1段上の高さです。

落下穴の上に樫の木の柵のゲートを8個設置。

ゲートは全て開いた状態にしておきます。

左右の1番端に水を流します。

落下穴に落ちる水流を作る為に↑2ヵ所に水を追加。

上から見ると↑こんな感じになります!

外側3ブロック目を起点とし、内側(水流側)に1ブロック、反対側に6ブロック。
合計8ブロックの棒を作ります。

反対側にも同じものを作ります。

左右の8ブロックの棒同士を繋げて湧き層を作ります。

湧き層の上に足場を設置。

足場の1段上の外周をガラスで囲っていきます。

足場の上に水を流します。

反対側にも同じものを作成します。

湧き層のブロックにボタンを約3ブロック間隔で設置。
ボタンはチビゾンビやクモを落とす目的でしたが、今はその仕様は消えてしまったみたいで作動しない為トラップドアへの置き換えが推奨とのことです。
コメント下さった名無し様ありがとうございました。

これで1層目が完成しました。
これと同じものを重ねて2層目・3層目・4層目~と作っていきます。
最大6層作ることができます。

②最後に屋根を作っていきます。

1番上の層はエンダーマン対策で、水の上に樫の木のトラップドアを設置します。

トラップドアの上に5ブロック、そこからさらに外側に7ブロック。

90度反転してさらに7ブロック目が屋根の端になります。

屋根の四方を割り出したら葉っぱを敷き詰めて屋根の完成です。

今回作った天空トラップタワーは、1層の湧き層を作るのに8×31=248
ブロック248個・足場248個
これを左右鏡合わせで作るので、1層作るのにブロック496個・足場496個が必要になります。
これはあくまで湧き層1層だけの数なので、さらに追加する湧き層の数と、処理層・待機所・落下穴・屋根などに使うブロックがプラス必要になります。
天空トラップタワーは完全放置ができるトラップなので、効率が多少落ちたところで、そのぶん放置時間を延ばせば問題ありません。
なので個人的には、無理してまで最大の6層を作る必要はないのかな~と思います。
それにトラップ系の宿命ですが、今後のアップデートや修正で機能しなくなる可能性は0ではないので…
苦労した分、使えなくなったときのショックは計り知れないですからね。
トラップ完成!
私なりの作り方のポイント
トラップ作りが苦手な私なりに、大きなトラップ系を作る時少しでもスムーズに作れるように意識していることがふたつ。
①建築用ブロックは数が数えやすいブロックを使う。
私はなめらかな石をかなり多用しています。
今回作った水流式のトラップだと1ブロック数を間違えただけで、水が届かなかったりするので間違えないためにもわかりやすいブロックを使った方が良いです。
②高所の作業のときは、落ちても大丈夫なように地面には水をまいておきます。
落下死防止以外にも下に降りる時足場を使わないで落ちた方がはやいので、地上での作業のときは水まき必須です。
30分放置した結果

↑6層で30分稼働させて放置した成果です。
□火薬 187個
□骨 196個
□腐肉 187個
□矢 197個
□糸 143個
その他色々
天空トラップタワーで1番欲しかった火薬が187個も手に入ったので、個人的には十分すぎる成果でした。
なので無理に6層作らないでも4~5層くらいでも全然大丈夫そうな印象です。

アイアンゴーレムトラップ

私個人的には、今回作った天空トラップタワー・アイアンゴーレムトラップタワー・村人との取引ができる村or場所(1.16からのアイアンゴーレムトラップは村人厳選もできてとてもオススメです)は近場に作っておいた方が、後々行動範囲がさらに広がった際、移動距離節約になるのでかなり便利だと思います。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!
Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版
湧き層は8層以上でも稼働しますか?
今更返信してもあれだと思いますが8層つくるのは正直無駄です。
統合版には湧き上限があり地下判定地上判定それぞれで湧ける数が決まっています。なのでシュミレーションチャンクが4なら6層あればその上限に匹敵する量のmobが湧いてくれます。でも、作ったら効率が落ちたりするわけではないのでもう作ってしまった場合は壊す必要はありません。
タコ様
ガッシュ@復帰勢様への返信ありがとうございました。
シュミレーションチャンクが8以上なら正常に作動すると思います
ガッシュ@復帰勢様
返信遅くなり、大変申し訳ございません。
8層以上は試したことがないので、わかりませんが、現在8層で敵Modが湧き層から外に落ちてしまっているので、湧いたとしても効率的には変らなそうな気もします。
お力になれずの申し訳ないです。
今度時間がある時に湧き層追加できそうでしたら試してみます。
なんでボタンを置くのか教えてください。
多分ですけどもともと穴に落ちる事をモブは拒むため
、水などを止められる1ブロック判定のあるボタンを置く事でブロックがあるとモブに勘違いさせるんだと思います
所長さんがボタンを使う理由はトラップドアや看板より低コストで置きやすいからだと思います
ガーコ様
あ。様への返信ありがとうございました。
あ。様
水流式天空トラップタワーの参考動画を確認しましたら特にボタンを置く意味は説明されていませんでした。
個人的にボタンは水を塞き止めたり敵mobを落としやすくする為に設置している認識でしたが、正確なことはわかりません。
お力になれず申し訳ございません。
半年前のコメントに返信するのもアレですが…
元来モブはボタンを地面と認識していたようで、ランダムウォークの当選を利用して高さの都合上水流に乗ってくれにくいチビゾンビやクモを落とす目的でした。今はその仕様は消えたのか、作動しないらしいので、トラップドアへの置き換えが推奨されます。
名無し様
返信遅くなり申し訳ございません。
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!
私自身マイクラはまだまだ初心者で、わからないことだらけなのでとても助かります。
天空トラップタワーのブログ内容をボタンからトラップドアに変更してアップさせて頂きます。
またなにかブログ内容に不備や説明不足な部分がありましたらコメント頂けると有難いです。
8体しか沸かないのですが仕様が変わったんですかね?
ねる様
敵の湧く数が8体かは確認できませんでしたが、私のワールドのものは以前と同じ感じに処理層に敵Mobが落ちてきてるように見えます。
仕様変更などについては、私はあまり詳しくないので調べてみます。
変更などがあった場合またコメントさせて頂きます。
曖昧な回答しかできず申し訳ありせん。
大変参考になりました。
お尋ねしたいのですが、アイアンゴーレムトラップを近くにい作る場合はどのくらい放して作ればいいでしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
マイクラ初心者Y様
お役にたてたようでなによりです!
私は天空トラップタワーの真下の地上にアイアンゴーレムトラップを作っています。
アイアンゴーレムトラップは、村(ベッドや職業ブロック)から100ブロック程度離れていれば大丈夫なので、村から100ブロック離れた作りやすい場所に作って頂いて良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
早速作ってみます^^
マイクラ初心者Y様
是非作ってみて下さい!
またなにかありましたらお気軽にコメント下さい。
1.17アップデートでピストントライデント(ゼロティック収穫機も)が使えなくなってしまったため焚き火で代用することをおすすめします。まぁ、経験値は手に入りませ
んけど
ガーコ様
返信遅くなり申し訳ありません。
焚き火ですね、了解致しました。
早速作りなおしてみます。
情報提供ありがとうございました。