2020年11月時点で動作確認済
今回のブログは、エンダードラゴン討伐に向けて色々と下準備をしていきたいと思います。
まずエンダードラゴンがいる「ジ・エンド」に行く方法ですが、要塞(ネザー要塞とは別物になります)の中に生成されるエンドポータルとよばれるものを起動しないといけません。

このエンドポータルを起動するには、12か所のフレームにエンダーアイをはめこみます。(各フレームには10%の確率でエンダーアイが生成されます)
さらに、このエンドポータルがある要塞を見つける為にもエンダーアイが必要になります。
つまりエンダードラゴンを討伐する為には、結構な数のエンダーアイを準備する必要があるわけです。
エンダーアイの入手方法
エンダーパールの入手方法
①ピグリンとの物々交換
②エンダーマンからドロップ
③村人(司祭)との取引
統合版ではエンダーマンの出現率が少ないので、ピグリンとの物々交換か、司祭の職についている村人がいる場合は村人との取引のどちらかが良いと思います。
ブレイズパウダーの入手方法
①ネザー要塞にいるブレイズのドロップアイテムであるブレイズロッドをクラフト
今回はブレイズロッドを確保すべく、ブレイズトラップを作っていきたいと思います。
このブレイズロッドはエンダーアイの材料だけでなく、ポーションの材料やかまどの燃料としても使えるので是非作ってみて下さい。
ブレイズトラップの作り方

ブレイズはネザー要塞でのみスポーンします。
ネザー要塞(ネザー砦内ならスポナー以外の場所にも自然と出現します)でブレイズが複数体いる場所の近くには、だいたいブレイズスポナーがあると思うのでこのスポナーを使ってトラップを作っていきたいと思います。
↑ON/OFF式ゾンビピグリントラップのトラップでお世話になった、ゆう【実況】さんの動画を参考に作ってみました。
このブレイズトラップは、ピストンを使ってふわふわ浮遊するブレイズを待機場所の高さまで落として、自分で処理する方法のトラップです。


以前別のワールドで作ったときよりも簡単で、あっさり作れて拍子抜けしてしまいました。
↑上の画像が以前作ったもので、下が今回作ったものです。
あきらかに大きさが違いますね。
小さくなったからといって、効率が悪くなったとかもありません。
むしろ放置しすぎるとブレイズが増えすぎて重くなってしまうので、switchでプレイされてる方はこまめに倒して貯めすぎない方が良いです。
今回作ったブレイズトラップは、ブレイズスポナーを見つけてスポナー周りを整地するまでが少し大変ですが、トラップ自体はとても簡単に作ることができます。
サバイバルモードで作る際は敵Mobに注意です!
攻撃されてマグマなどに落ちてしまわないように、まずは安全に作る場所を確保することをオススメします。
①最初にスポナーまわりに松明を置いて湧き潰しをします。

②動画と同じサイズのトラップを作る場合、作業しやすいように↑上の画像のようにスポナーを中心として左右5ブロック。上5ブロック下6ブロックのスペースを確保。

③高さはスポナーを中心として、上3ブロック下8ブロックのスペースを確保。
最低縦12×横11×高12くらいの広さを確保してブロックで囲っておくと安心して作業ができます。(縦12×横11×高12より小さいとトラップが作りにくいので注意です。大きいぶんには、問題ありません)
今回作ったブレイズトラップと、以前作ったアイアンゴーレムトラップ・ピグリントラップの3つのトラップさえ作ってしまえば、通常の世界でブランチマイニングをする機会はかなり減ると思います。
アイアンゴーレムトラップ(鉄の延べ棒)
防具鍛冶・道具鍛冶・武器鍛冶との取引で鉄の延べ棒をエメラルドに変えて必要なアイテムや装備に交換する。
ピグリントラップ(金の延べ棒)
パワードレールや金のリンゴ金のニンジンなどの材料。
ブレイズトラップ(ブレイズロッド)
ブレイズロッドを石炭のかわりに燃料に。

マイクラは好きだけど忙しくてマイクラに時間を割けない方や、ブランチマイニングが好きじゃない方は、この3つのトラップは作って絶対損はないはずです。
生活が一気に豊かになります。
ありがとうございます!

ブレイズトラップとは全然話が変わってしまうのですが、数日前に凄く嬉しかったことがありまして、Twitterでブログを見て頂いてる方とトラップについて少しだけメッセージのやり取りをする機会がありました。
ブログを半年ほど書いていて誰かに読んで頂けている実感があまりなかったので、本当に嬉しかったです。
今後もマイクラが好きな方々に少しでも楽しんでいただけるようなブログを書けるよう頑張っていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
記事数も少ないまだまだ未熟なブログですが、読んでいただけて本当にありがとうございます。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す