今回は風車型のブランチマイニングのやり方を紹介していきたいと思います。
現在私はサバイバルモードで、この風車型ブランチマイニングで資源集めに励んでおります。
最初は少し混乱するかもしれませんが、慣れてさえしまえば簡単にできるようになると思いますので、鉱石が沢山ほしい方、ブランチマイニングが好きな方にオススメです。

目次
風車型ブランチマイニング
風車型ブランチマイニングも、基本的な拠点の作りかたや持ち物は前回の梯子型ブランチマイニングとほぼ同じです。
・メリットとデメリット
メリット
□梯子型よりも効率的に鉱石を集めながら、拠点にもとても戻りやすい。
デメリット
□掘り方が決まっているので、覚えるまでが少し大変です。
手に入る鉱石の量はそのときの運にも左右されますが、梯子型よりは効率的に鉱石を集められる掘り方です。
拠点を中心としてまわりを掘っていくので、つねに最短距離で拠点に戻れるのが、この掘り方の最大のメリットです。
・風車型ブランチマイニングの掘り方
真上から見た図で説明していきます。

9×9のスペースを確保します。
ここが拠点になります。

拠点から四つ角を4マス、図の様に掘ります。

このとき、青いブロックの位置に目印として松明を置くとわかりやすいです。
私は目印の松明は壁、湧き潰しの松明は床に置いています。

右に4マス掘り進めます。

進行方向正面に、左に4マス掘り、目印の松明を置きます。

後ろをむいて、右上の目印の松明のところまで真っすぐ掘ります。

目印の松明からさらに真っすぐ4マス掘ります。

進行方向正面に、左に4マス掘り、目印の松明を置きます。

後ろをむいて、右下の目印の松明のところまで真っすぐ掘ります。

目印の松明からさらに真っすぐ4マス掘ります。

進行方向正面に、左に4マス掘り、目印の松明を置きます。

後ろをむいて、左下の目印の松明のところまで真っすぐ掘ります。

目印の松明からさらに真っすぐ4マス掘ります。

進行方向正面に、左に4マス掘り、目印の松明を置きます。

後ろをむいて、真っすぐ目印の松明のところまで掘ります。
これで1週掘り終わりました!

あとは同じことを繰り返すだけです。

掘っている途中で洞窟などの空洞にでてしまったら、私の場合は軽く洞窟散策をして、迷子防止の為に空間を塞ぎながらなるべく風車の形を崩さないように堀り進めています。

長々説明をしましたが、最初の拠点から4マス掘った状態以降は、松明の目印が自分の左にある状態で正面4マス→左側に4マス→後ろを向いて松明の目印までひたすら真っすぐ掘る動作を繰り返すをおぼえておけば大丈夫です!
以上が風車型ブランチマイニングです。

アイアンゴーレムトラップや天空トラップタワーを作には大量の石材が必要になるので、ひたすら堀り堀り頑張りました。

道具や装備を作るのに集めた素材は多少消費してしまいましたが、今回のブランチマイニングで↑これだけ集まりました。
もうすぐ松明用の木材が底をつきそうなので、次回のブログでは松明の素材になる木材を集めるため、村の近くに植林場を作っていこうと思います!
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す