「マイクラ統合版」鉱石7種類の基礎知識




マイクラの世界で、私の大好きなことベスト3にはいる地下で鉱石を集める作業「ブランチマイニング」
こつこつ作業が大好きな私にはブランチマイニングの少しずつ作業が進んでいく感じがたまりません。
洞窟などを散策しながら鉱石を集めるのも良いですが、マイクラの世界をより豊かにするには沢山の鉱石を必要とするので、最初のうちは効率的に鉱石を集められるブランチマイニングがオススメです。

ブランチマイニングにも様々なやり方がありますが、もっともメジャーなやり方は大きくわけてふたつ。

梯子型ブランチマイニング

風車型ブランチマイニング

それぞれ一長一短でメリットデメリットがあるので自分に合う方法で鉱石を集めていくことをオススメします!

今回のブログではブランチマイニングをするうえでの基礎知識、鉱石の種類とそれぞれの特徴などを紹介していきたいと思います!

ダイヤモンド鉱石

ダイヤモンド鉱石は非常に貴重な鉱石です。
オーバーワールドではダイヤモンド鉱石を手に入れる為にブランチマイニングをするといっても過言ではありません。

頻出範囲は高さ4~13
 鉄のツルハシ以上で壊したきのみドロップします。
製錬を必要とせず、ブロックを壊すと直接ダイヤモンドがドロップします。

ダイヤモンド鉱石の採取の理想は幸運のエンチャントがついたツルハシで採取するのがベストです。

ダイヤモンド鉱石は貴重な鉱石なので建築などでは使うことはありませんが、道具や装備の材料として使うので人によってはかなりの数消費します。
私は迷子中の高所からの落下やマグマダイブで、アイテム全ロストなどをよくやるので常にダイヤモンド不足でした。

村が発展し、トラップ系などの便利装置が充実すれば村人さんとの取引でダイヤ装備を取引できるので、それまではダイヤモンドはかなりの貴重品です。

石炭鉱石

頻出範囲高さ5~66
どのツルハシでもドロップします。
製錬を必要とせず、ブロックを壊すと直接石炭がドロップします。

始めたばかりの頃は燃料も不足しがちになるので、見かけたら採取しておくと良いです。
こちらもダイヤモンド鉱石と一緒で、幸運のエンチャントつきのツルハシで壊すとドロップ数が増加します。

鉄鉱石

頻出範囲高さ2~58
石のツルハシ以上壊したときのみドロップします。
かまどで鉄鉱石を製錬し、鉄インゴットにする。

鉄は鉄インゴットにしてから色々なものにクラフトできます。
鉄インゴットの作り方は鉄鉱石をかまどで焼くだけなのでとても簡単です。

始めたばかりの頃はとにかく鉄不足に悩まされます。
道具や装備以外にも自動装置などを作る際の資材にもなりますので、つねに多めに確保しておきたい鉱石のひとつです。

金鉱石

頻出範囲高さ4~29
 鉄のツルハシ以上で壊したときのみドロップします。
かまどで金鉱石を製錬し、金インゴットにする。

通常のバイオームでしたら高さ31以下からの生成になりますが、メサバイオームのみ、それ以上の高さからでも金鉱石が生成されます。

鉄インゴットよりは出番が少ないものの、トロッコのレールを作る際に加速レールの材料や、1.16~はピグリンとの物々交換に使えます。

レッドストーン鉱石

頻出範囲高さ4~13
 鉄のツルハシ以上で壊したのみドロップします。
製錬を必要とせず、ブロックを壊すと直接レッドストーンがドロップします。

レッドストーンは自動装置の回路として使います。
私は最低限の自動装置しか作らないので、ブランチマイニングをしていると大量にとれるレッドストーンはダイヤモンドや鉄や金よりも余りがちになってしまう鉱石です。

ラピスラズリ鉱石

頻出範囲高さ11~17
石のツルハシ以上で壊したのみドロップします。
製錬を必要とせず、ブロックを壊すと直接ラピスラズリがドロップします。

青色染料やエンチャントをする時に使われる鉱石です。

こちらの鉱石も金鉱石同様村や生活がある程度発展してきたら使うことになるかと思います。
私はエンチャントをかなり頻繁にするのでラピスラズリは不足がちになってしまいますが、エンチャントをあまりしない人には使いどころがない鉱石かもしれません。

エメラルド鉱石

ダイヤモンド鉱石よりも見つかりにくい貴重な鉱石です。
エメラルドに関しては村人さんとの取引で手にいれる方が圧倒的に効率的なので、ブランチマイニングではエメラルド鉱石はあったらラッキーくらいの感覚です。

 

ブランチマイニングをするベストな高さ

この例は、Minecraft 1.2で新規作成されたワールドでのものである。セーブファイルから得られたデータは416,342チャンクに及び、層ごとに生成されているダイヤモンド鉱石の数が計測された。ダイヤモンドは第15層から発見されるが、その層を採掘することは無意味である。代わりに第5から第12層の間の、最もダイヤモンドの可能性の高い層を狙うべきである。溶岩湖があるため、ダイヤモンド鉱石はこの範囲の中心では少し少なめになる (第9層まわり。ただ第11層はより安全である)。

引用:Minecraft Japan Wiki

引用文の最後でも触れられている第11層=高さ11とはブランチマイニングをするうえでダイヤモンド鉱石を安全かつ効率的に集められるベストな高さになります。

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。