「マイクラ統合版」倉庫やトラップの待機所におすすめ 簡単に作れるアイテム仕分け機




少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年も昨年と変わらずマイクラと編み物ばかりの趣味ブログになると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します!

今年最初のマイクラブログは昨年末に作ったアイテム仕分け機の作り方の紹介になります。

回路系を使うので一見難しそうに見えますが、いざ作ってみるととても簡単でした。
今回作り方の参考にした動画では3個のアイテム仕分け機を作っていますが、簡単に拡張可能です。

普通のチェストよりは大きくなってしまいますが、とても荷物整理が捗るので是非作ってみて下さい!



目次     

参考動画と作り方

 参考動画

【マイクラ統合版】1.16.2対応!自動アイテム仕分け機の作り方!!【PE/PS4/Switch/Xbox/Win10/PC】ver1.16

Copyright © 2020 【マイクラ統合版】1.16.2対応!自動アイテム仕分け機の作り方!!【PE/PS4/Switch/Xbox/Win10/PC】ver1.16 – YouTube All Rights Reserved.

必要アイテム

・必要アイテム

チェスト・ホッパー・レッドストーン反復装置・なめらかな石・レッドストーンのたいまつ・レッドストーンコンパレーター・レッドストーン・金床・丸石(仕分け機で仕分けをしないブロック)

(なめらかな石や丸石はお好みで変更可能です)

・あると便利なアイテム

額縁・仕分けしたいアイテム

作り方

画像と文章で作り方を簡単に説明していますが、詳しい作り方はUDON様の動画をご参照ください。
とてもわかりやすく作り方を説明してくれています。

①2段積み上げたチェストにホッパーを繋げます。

②↑上の画像の様になめらかな石(不透過ブロック)とレッドストーンのたいまつとレッドストーン反復装置を置きます。

③2段目のホッパーからレッドストーン反復装置の上までなめらかな石を置きます。

④なめらかな石の上に↑上の画像のようにレッドストーンとレッドストーンコンパレーターを置きます。

⑤チェストに繋げたホッパーの上に2段ホッパーを設置(適当なブロックを仮置きしてホッパーを繋げると繋げやすいです)
ホッパーが設置できたら仮置きブロックは撤去しちゃいます。

⑥↑上の画像のように2カ所にチェストを設置します。

⑦上から2段目のホッパーに金床で名前をつけた丸石を↑上の画像のように4カ所に1個ずついれます。
詳しくはUDON様の動画2:25~をご参照下さい。

⑧チェストに額縁をつけて完成です!



仕分け機完成!

1.16.100からピストントライデントで敵Modを処理すると、アイテム以外にも武器や防具なども一緒に落とすようになってしまいました。
処理層のチェストを装備がすぐ圧迫してしまうので、トラップ系の待機所には仕分け機やゴミ箱をひとつ作っておくとアイテム整理がしやすくなると思います

アイテム仕分け機は、回路部分などもいれると少し大きめな装置にはなってしまいますが、インベントリやチェスト整理が断然楽になります。

簡単に作れるのでとてもおすすめな装置です!

ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。


はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!


Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、ありのと申します。 この度は「ニートから主婦にジョブチェンジ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 主人一馬力の収入で生活しているので、いかにお金をかけずに、生活を豊かに楽しくするかを日々考えて過ごしております。 100円ショップ・無印良品・ネット通販などで気軽に購入できる価格帯の「買って良かったもの」の紹介や、昨年購入してから大はまりしている「マインクラフトの情報」や、趣味の「ソックニッティング」のことなどをブログで紹介しています。 日々の生活のお役にたてるような情報をこのブログで発信できればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。