2021年12月16日 動作確認
beta版の1.18.10でゼロティック関連うまく機能していないみたいです!
Copyright © 2021 1.18.10アプデで終わる経験値かまどを救おうとしたらトドメをさしてしまったかもしれない【マイクラ統合版/beta 1.18.10.21】 – YouTube All Rights Reserved.2021年06月10日 動作確認
「Ver1.17 洞窟と崖」のアップデートで、多機能経験値かまどの竹部分が使えなくなってしまいました。
昆布部分はしっかり稼働していますので、経験値かまどとしては今後もご利用いただけます。
2021年6月10日時点で、ゼロティックは昆布以外はほぼ全滅みたいです……
↑アップデート後のゼロティックについては狩人のミタ様が動画内で詳しく説明してくれています。
参考動画と作り方
Ver1.17以降この多機能経験値かまどを作る際は竹部分を省いて作ってみて下さい。
竹部分が無くても経験値や昆布や骨粉は入手できるので、とても便利だと思います。
今回作る多機能経験値かまどは、クロック回路経験者でしたら簡単に作れると思います。

ただ、とても盛沢山な内容の万能装置ではありますが、職業ブロックをいくつか使うのでアイアンゴーレムトラップとの相性はいまいちかもです…
アイアンゴーレムトラップ付近には、職業ブロックを使わないシンプルなかまど経験値を設置するなど、使う場所や用途によって使いわけることをおすすめします!
参考動画
竹昆布自動補給でスリムな経験値かまど~骨粉製造機能付き[1.16.100◎Bedrock/Win10/MCPE/Switch/PS4/Xbox/マイクラ統合版]Copyright © 2020 竹昆布自動補給でスリムな経験値かまど~骨粉製造機能付き[1.16.100◎Bedrock/Win10/MCPE/Switch/PS4/Xbox/マイクラ統合版] – YouTube All Rights Reserved.
今回もKarimita / 狩人のミタ様の動画を参考にさせて頂きました。
最近私の中で1番大好きなマイクラ系YouTuberさんです。
以前Karimita / 狩人のミタ様の動画を参考にして作ったアイアンゴーレムトラップもおすすめです。
必要アイテム



チェスト・ホッパー・コンポスター・タル・燻製器・なめらかな石・砂・ピストン・吸着ピストン・レッドストーン・レッドストーンのたいまつ・レッドストーン反復装置・レバー・白のステンドグラス・観察者・石の階段・なめらかな石ハーフブロック・樫の木のトラップドア・たいまつ・レール・ホッパー付きトロッコ・樫の木のボタン・樫の木の柵・昆布・竹
(なめらかな石・白のステンドグラス・石の階段・なめらかな石ハーフブロック・樫の木のトラップドア・樫の木のボタン・樫の木の柵はお好みで変更可能です)
注意点
ピストンとピストンアームがチャンクの境目にあるとうまく稼働しないので作る場所には注意して下さい。リログするときや装置から離れるときは、装置をオフにして下さい。砂が落ちてしまいます。
竹のホッパーつきトロッコは竹がいっぱいになったら抜いてあげて下さい。竹がこぼれて装置の故障の原因になります。
詳しくは参考動画9:20~ご参照下さい。
作り方
①まずは本体のベースを作っていきます。

地面を掘ってチェストを設置し、ホッパーをチェストに繋げます。

ホッパーの上に↑画像のように3個タルを置きます。
3個のタルにホッパーを繋げ、その上の左右には燻製器、真ん中にコンポスターを設置。
燻製器とコンポスターにさらにホッパーを繋げます。

②次は昆布を植える部分と昆布の回路を作っていきます。
燻製機の後ろ側にホッパーを接続し、ホッパーの上にチェストを置きます。

昆布の回路部分を作っていきます。
タルの後ろにブロックを3個置いたら、真ん中のブロックに吸着ピストンを置きます。

吸着ピストンの後ろにレッドストーンのたいまつを設置。
その手前の地面にレッドストーン反復装置、その後ろのブロックにはレッドストーンを置きます。

レッドストーンのたいまつの上にブロックを置いて、そのブロックにレバーをつけます。
これで昆布の回路は完成です。

先ほどレバーをつけたブロックの上にレッドストーンのたいまつを置いて、上にブロックをひとつ設置。そのブロックの上にレッドストーンを置きます。
1番上のブロックの手前上にピストンをひとつ置きます。

タルに1番近いブロックの上に砂をひとつ。
ピストンアームの砂が動かないように、砂の上に砂抑えのブロックをひとつ置きます。

アームの上に砂をふたつ、縦に設置。

先ほどの砂の手前にガラスを置いて、周りもガラスで囲っていきます。

水が漏れないようにピストンの下にハーフブロックを上付きで2個置きます。

真ん中のホッパーには水を塞き止める為のボタンを設置。
水を砂の上に流して昆布を植えます。

ピストンの上に観察者を↑画像の向きで設置して、その正面に逆さ階段を置きます。

逆さ階段の左右に水漏れ防止のガラスを置いて、逆さ階段から水を流します。
③次は竹を植える部分と竹の回路を作っていきます。
竹は昆布部分の左右両サイドに同じものを2個作ります。

↑画像のように昆布の回路から1マスずらしてブロックと吸着ピストンを置きます。

後ろにハーフブロックを設置して、先ほど作った昆布の回路のレッドストーンに繋げます。

あとは②で作った昆布の時と同じように、ブロックの上に砂を置いて、上には砂抑えのブロック設置。
アームの上に砂を2個置いて、竹を伐採するピストンを設置。
これで竹の植える部分が完成です。

反対側にも同じものを作ります。

竹が夜でも育つように観察者にたいまつ設置し、明るさを確保。
④竹の回収部分を作成。

次は竹を回収する部分を作っていきます。
燻製器に繋がっているチェストにホッパーを繋げて、ホッパーの上のガラスを壊し柵を置きます。

砂の上にホッパー付きトロッコを設置。
トロッコを少し柵側に動かして、竹を植えなおします。
反対側にも同じものを作って竹の回収部分完成です。

ホッパー付きトロッコは↑画像のように仮置きブロックに線路を設置して、ホッパー付きトロッコを置いて、仮置きブロックを壊せば置くことができます。
⑤最後に昆布の回収部分を作っていきます。

手前の3個のホッパーの左右にトラップドアを立てて設置。

先ほどの竹の時と同様に、ホッパー付きトロッコを置いていきます。

トロッコは重なったりしないように置いて下さい。

最後に、左右の樽にレバーをつけて完成です。
このレバーをロックすると経験値が取り出しやすくなります。
経験値の取り出し方は参考動画8:28~をご参照下さい。
装置完成!

今回作った多機能経験値かまどはサバイバルモードでも簡単に手に入るものだけで作れるので、序盤から作っておくとこれ1台で経験値や燃料、食料には困らなくなると思います。

かなり便利な装置なのに、正面がたった3マス、横8~9マスとかなりスマートなのも個人的にお気に入りポイントです。
簡単に作れるとても万能な装置なので是非作ってみて下さい。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!
Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版
コメントを残す