最初の夜を安全にすごせたら、次の目標は今後の拠点となる村を見つけたいところです。
村には複数人の村人が羊や牛などの動物達と一緒に平和に生活しています。
農民や武器鍛冶など、職業についている村人とは、その職業に応じたアイテムを取引することができます。
今後の冒険の必需品になるアイテムなどを手に入れることもできるので、なにかとお世話になる機会が増えてくると思います。
村はこれからのマイクラでのサバイバル生活の中心的な拠点になると思うので、自分の気に入った場所や景色、利便性が良い場所の村をさがしてみましょう。
目次
村とバイオーム
・村が生成されるバイオーム
マイクラの世界ではゲートなどを使って行き来できる別の世界も含めて、細かくわけると73種類ものバイオームが存在します。(2020年4月時点)
数あるバイオームのなかで村が生成されるバイオームは
□平原
□雪のツンドラ
□サバンナ
□砂漠
□タイガ
□雪のタイガ
以上の6つになります。
・オススメなバイオーム
[平原バイオームの村]
平原バイオームは1番利便性に優れています。
近くには森林があり、木材も豊富に調達でき、平原にはたくさんの動物達がスポーンします。
地形に高低差が少なく、後々本格的な建築をする際に整地がしやすいです。

・ちょっと特殊なゾンビ村
村が生成される際に、かなりの低確率で村人ゾンビ達が住むゾンビ村が生成されます。
村人ゾンビは、治療をして普通の村人に戻すこともできるのですが、スポーン直後の現時点では治療に必要なアイテムは持っていないので、どうすることもできません。
後々また訪れる場合は座標などを忘れてしまわないようにメモしておきましょう。
敵Modのゾンビ同様に日光で燃えてしまうので、後々治療をするのであれば、家にはいっている村人ゾンビ達が屋外に出ないように出入口をブロックなどで塞いでおくと良いかと思います。
村の探し方
・村を見つけるコツ1

村がスポーンするバイオームで上の画像のようにブロックをつみあげて、高いところから広範囲を見渡しながら探してみましょう!
オススメは平地や砂漠のバイオームになります。
逆にタイガなどの木が生い茂っているバイオームはかなり村に近づかないと見えてこないので、とても見つけにくいです。
・村を見つけるコツ2

コツ1でも見つからない場合は、夜に村を探すのも有りです。夜だと村一体が明るく、離れた場所からでも目立って探しやすいので、敵Modとの戦闘に慣れている人は夜探すのも有りです。
・村を見つけるコツ3
コツ3は自分のいま冒険している「世界をコピー」して、そのコピー先のデータをサバイバルモードからクリエイティブモードに変更して上空を飛びながら探します。

コピーの仕方は、ワールドを選択する画面の右の方にある鉛筆マークで設定できます。

サバイバルモードからクリエイティブモードにも同じページから簡単に変更することができます。
クリエイティブモードは、上空を飛びながら移動できるので歩いて移動するよりも断然村を見つけやすいです。

今回のブログは以上になります。
次回は、今後の冒険の拠点となる村を、ゾンビ達から守る方法を詳しく書いていきたいと思います!
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す