前回のオススメswitchソフト! 1人で「マイクラ」親子でも「マイクラ」を書きながら、マイクラ関係のことを色々調べていたら、マイクラ熱が再熱!
新規でワールドを作成して、サバイバルモードでいちからスタートしてみました。
今後このマイクラ日記では「攻略ブログとプレイ日記の中間」を目指して、マイクラの情報を交えながら更新していければと思います!
マイクラに興味が有る方、最近始めた方、マイクラが大好きな方などに見ていただければ幸いです!
目次
最初にキャラがスポーンしたら
・初期スポーン地点
新たに世界を作って、その世界にキャラクターが1番最初にスポーン(英語で「産む」という意味)した場所を初期スポーン地点と呼びます。
この初期スポーン地点は、今後かなり重要になります。
ゾンビやスケルトンなどの敵Modに倒されてしまったときや、高所から落下してしまったとき、この初期スポーン地点からの再スタートになります。
ベッドなどで任意に自分の好きな場所にリスポーン地点を変更できますが、そのベッドなどを破壊してしまった場合はこの初期スポーン地点に戻されます。
私は遠方などに冒険する際に、色々な場所でベッドを置いて寝て、ベッドを壊して移動するので、かなりの確率でこの初期スポーン地点に戻ります。
なのでこの初期スポーン地点の場所の座標などを把握しておくと、力つきてしまった場所まで戻るときなどにも便利です。
・スポーンチャンク
Java版ではこのスポーン地点一体はスポーンチャンクと呼ばれ、キャラクターがいない間もそこだけは時間が流れ続けます。
マイクラでは距離の長さを〇〇マスより〇〇チャンクと表現することが多いです。
1チャンク16マス×16マス
スポーンチャンクは16チャンク×16チャンク(256マス×256マス)になります。
後々スポーンチャンクは、アイアンゴーレムトラップなどの自動装置を作る場所としてかなり便利なんですが、残念ながら統合版ではスポーンチャンクは存在しません。
統合版のマイクラはプレイヤーがいる近くの場所のみ時間が経過します。
スポーンチャンクの説明を見ると、たまにJava版と明記しないで説明しているサイトがあり、マイクラを始めたばかりの頃は統合版でも同じ仕様なのかと、暫くの間勘違いしていました。
普通に冒険するだけなら、違いはとくに感じませんが、今後自動装置や、アイアンゴーレムトラップや、天空トラップタワーなどを作る時にJava版と統合版では別の作り方になります。Java版専用の作り方だと、統合版では作動しません。
マイクラはマイクラですが、装置などを作る際は、Java版と統合版は別物と考えて良いと思います。
大半のサイトでは「Java版で動作確認済み」や「統合版での作り方」など一言添えられてるので装置系を作る際は気を付けて下さい。

私は今回はわりと平らな土地にスポーンしました。
個人的に高低差がある地形は苦手なのでとても有難しです。
近くにメサバイオーム(レアな地形)も見えますので、今後のマイクラのサバイバル生活はこの世界で生き抜いていこうと思います!
木や石や食材集め
・生きる上での必要なものを調達
初期スポーン地点付近に拠点を作るもよし、村を探しに冒険するもよし、いきなり地下に鉱石を探しに行くもよし。
何にしてもまずは生きる為に必要なものを揃えていきます。
マイクラ初日の必需品
□作業台(木材4つクラフト)
□かまど(丸石8つクラフト)
□石炭か木炭
□松明(石炭か木炭1つと棒1つ)
□チェスト(木材8つクラフト)
□ツルハシなどの道具
□食料
□ベッド(羊毛3つと木材3つクラフト)
次の項目で、必需品の入手方法などを詳しく説明していきます。
・まずは原木と丸石を!
砂漠やメサなどのバイオーム(地形)以外でしたらかなり高確率で近くに木がはえてると思います。

最初は装備品を持っていないので素手で伐採していきます。
原木は建築や装備品や燃料などになるので最初にある程度集めておいた方がいいです。
原木が集まったら、作業台を作り、作業台で木のオノやツルハシやシャベルや剣などを作ります。
原木などをさがしているときに、丸石を見つけた人は木のツルハシで壊して、石の道具を作成しましょう。
木の道具に比べると石の道具は耐久力もあるので、鉄が見つかるまではかなり重宝します。
□ツルハシ
→鉱石や石などの石材
□スコップ
→砂や砂利
□オノ
→原木や木材
道具は壊すブロックに適した道具を使いましょう。
・次に食料や羊毛を探そう!

原木などがある程度集まったら、次は食料確保です。
マイクラの世界では空腹になるとライフゲージが回復しなくなったり、サバイバルのハードモードだと空腹で死んでしまいます。
1番望ましいのは、食料にもベッドの材料にもなる、羊さんが近くにいればベストです。
最悪、羊さんがいなければ他のブタさんや牛さんやニワトリさんのお肉でも大丈夫です。

原木や丸石や食料が確保できたら、かまどを数個作ります。
・明かり確保の必需品、木炭!

石炭が見つかるのが1番ベストなのですが、ない場合は作ったばかりのかまどで、使わない木の道具などを燃料として、原木を焼いて、木炭を作っていきます。木炭がある程度できたら燃料にして、さらに原木を焼いていきましょう。
木炭や石炭は、燃料以外にもマイクラでは重要な光源のひとつの松明の材料にもなります。
・お肉を焼こう!
お肉は生で食べるよりも、かまどで焼いて食べた方が回復量がアップします。

以上がスポーン直後に、私がオススメするやるべき事になります!
次回は最初の夜を安全に乗り切る為に初期スポーンエリアを少し離れて、羊をさがしたり、村をさがしていきます。
ではでは今回は、このへんで!
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
コメントを残す