今日のブログは古代のがれき(Java版では古代の残骸)とネザーで安全にブランチマイニングする方法について書いていきたいと思います。
最近、オーバーワールドではアイアンゴーレムトラップや経験値ファームのおかげで、鉱石や燃料を目的としてブランチマイニングをする機会ががくんと減ってしまいました。
アイアンゴーレムトラップ
経験値ファーム
なので最近はネザーをひたすら堀り堀りしております。
目的はもちろん古代のがれきです。
古代のをがれき材料とするネザライト装備は溶岩で燃えてロストすることもなくかなり優秀な装備です。

基本情報
□頻出範囲は高8~22
□ダイヤモンドのツルハシ以上で壊したときのみドロップします。
□1チャンクに1~2個の鉱脈が生成される。
□幸運のエンチャントでドロップ数は増やせません。
□アイテム化したブロックは溶岩や爆発でも無くなることはありません。
ネザライト装備の作り方
①まず古代のがれきはかまどで精錬しネザライトのスクラップに。
②ネザライト装備の材料になるネザライトインゴットの作り方は、
作業台で「ネザライトのスクラップ4個+金の延べ棒4個」をクラフトして作ります。
③ダイヤ系の武器や防具とネザライトインゴットを鍛冶台でグレードアップして完成です。
グレードアップは作業台ではないのでお間違えの無いように。
私はいまだに作業台で作ろうとしてしまいます…
古代のがれきブランチマイニング
古代の残骸の層ごとの出現率。平均で、Y=15が最も出現率が高い。
上記のグラフの通りネザーでブランチマイニングをする際は高15が最もおすすめです。
過去に梯子型ブランチマイニングと風車型ブランチマイニングのやり方をブログで書きましたが、ネザーでは溶岩がいたるところにあるうえに高低差が激しいので、掘り方が簡単な梯子型ブランチマイニングをおすすめします。

□ネザーは暗いので設定で画面明るさはマックスで!(明るさは設定→ビデオで変更できます)
□ネザーは同じ景色ばかりなので迷わないように松明や目立つブロックで目印を。
□装備には防火のエンチャントを忘れずに!

以上が古代のがれきの基本情報と、私なりのネザーで安全にブランチマイニングをする方法でした。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す