2020年7月時点で動作確認済
今回のブログでは、簡単に作れるゴミ箱の作り方を紹介していきたいと思います。
荷物整理をするとき、いらないものを捨てるのにゴミ箱はとても便利です。

溶岩で処理するゴミ箱の作り方

□ドロッパー1個
□レッドストーンコンパレーター1個
□レッドストーン反復装置1個
□レッドストーン10個
□ブロック1個
□ガラス1個
□ホッパー
□チェスト
□溶岩バケツ

作りたい場所の高さから5×4のスペースで2マス掘り下げます。

手前の左の1マスのみ3マス掘って下さい。ゴミを処理する溶岩を流す場所になります。

3マス掘った場所に溶岩を流し、ガラスで蓋をします。
画像のように手前からガラス・ドロッパー・ブロックの順番で置いて下さい。

ドロッパー横にレッドストーンコンパレーターとレッドストーン反復装置を置きます。

ドロッパーにホッパーを接続して、その上にチェストを置きます。

画像の様にレッドストーンを10個置いて完成です。

ぱっと見は普通のチェストなので、間違って必要なものを入れてしまわないように、額縁や看板で「ゴミ箱」だとしっかりわかるようにしておいた方が良いです。
ゴミ箱の処理音が気になる場合の対策方法
対策1
アイテムの処理方法を溶岩からサボテンに変更。

□サボテンは砂・赤い砂・サボテンブロックの上のみに置くことができます。
□サボテンは、他ブロックが水平方向に隣接していると、自壊しアイテム化してしまうので、隣接した場所にはブロックを置かないで下さい。

対策2
ホッパーを重ねれば好きな高さに処理する場所を作れるので、音がきにならない高さまで掘り下げてみる。
以上がゴミ箱の作り方でした!
以前ブログで紹介した経験値稼ぎの自動かまども簡単かつ小スペースで作れる装置なので、ゴミ箱と一緒に各拠点などに作っておくととても便利です。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す