今回のブログは、ニワトリ小屋っぽい全自動焼き鳥製造機の紹介になります。
クロック回路は地下に埋め込むタイプでコンパクト設計です。
なので、回路がむき出しのものよりも景観に馴染みやすく、色々な場所に作りやすいと思います。

ニワトリがたまごを産んで成長するのに少し時間がかかってしまうので超効率的とは言えませんが、別のトラップの待機時間と併用して使って頂ければ、効率面もさほど気にならないと思います。
↑革などが不足している方は焼き肉製造機もおすすめです。
参考動画と作り方
参考動画
2x2x2っぽい全自動焼き鳥製造機は超ニワトリ小屋っぽい[1.16.40/Bedrock/MCPE/Switch/PS4/Xbox/マイクラ統合版]Copyright © 2020 2x2x2っぽい全自動焼き鳥製造機は超ニワトリ小屋っぽい[1.16.40/Bedrock/MCPE/Switch/PS4/Xbox/マイクラ統合版] – YouTube All Rights Reserved.
今回も大好きな狩人のミタ様の動画を参考にさせて頂きました。
ミタ様が作成されている装置はどれも実用的で簡単に作れるので、サバイバルモードで遊んでいる方にはとても参考になるマイクラ系YouTuberさんだと思います。
必要アイテム


チェスト・ホッパー・アカシアのトラップドア・アカシアのドア・なめらかな石ハーフブロック・発射装置・ガラス・レッドストーンのたいまつ・レッドストーン反復装置・レッドストーン・レバー・石のボタン・糸・草ブロック・溶岩バケツ
(アカシアのトラップドア・アカシアのドア・なめらかな石ハーフブロック・ガラス・石のボタン・糸・草ブロックはお好みで変更可能です)
作り方
①装置地上部分を作っていきます。

チェストにホッパーを接続。
チェスト1個だと足りない方は連結チェストでも大丈夫です。

発射装置を置きます。

ホッパーの上に下付きでハーフブロックを置きます。

扉を置きます。扉の開く方向はお好みで大丈夫です。

↑画像のように、もうひとつ扉を置きます。

発射装置にホッパーを接続します。

先ほど接続したホッパーにトラップドアを2個設置します。
トラップドアを立てたときに↑画像のような向きになるように置いて下さい。

発射装置の上にガラスを1個置きます。

チェストの上に2段ガラスを置きます。

トラップチェストを置いたホッパーの上にニワトリさんを連れていきます。
統合版では、ニワトリさんはホッパーの上にトラップドアを置いていればその場所から逃げ出せないみたいです。ですので、蓋などはしないでも大丈夫です。
②地下部分を作っていきます。

発射装置のうしろを高さ2マス掘ります。
広さは3×5マスほど掘りました。

↑画像のように草ブロック(不透過ブロック)を3個設置。

左下にはレッドストーン
真ん中ブロック上には反復装置(最大に遅延)
右下にはレッドストーンのたいまつ
を↑画像のように置いて下さい。

回路をON/OFFしたい方はレバーを取り付けて、穴は塞いでしまって大丈夫です。
これでクロック回路は完成です。

最後にハーフブロックの上に溶岩を流します。

木のドアだと溶岩が地面に燃え広がってしまうので、石のボタンや糸を溶岩付近の地面に設置すれば延焼を防げます。

↑石のボタンより糸の方が目立ちにくいです。
これでニワトリ小屋っぽい焼き鳥製造機の完成です!
普段よく待機している場所にひとつ作っておくと、気が付いた時には結構焼き鳥と羽根が溜まっています。
簡単に作れるので是非作ってみて下さい。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
はじめよう! マインクラフト 2020令和SPECIAL ~最新テクニック570以上!! マイクラ全機種・最新バージョン対応!
Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト攻略バイブル2020最新版
コメントを残す