今回のマイクラブログは、トラップや装置などの作成ブログではなく私のマイクラでの近況報告になります。
8月の終わり頃に無事エンダードラゴンを討伐して念願のエンドシティに行けるようになり、ここ半月くらいはエンドにこもって冒険を満喫しておりました。

エンドシティ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エンドシティに行く目的は2つ!
とても貴重なアイテムのエリトラと、便利なシュルカーボックスの材料になるシュルカーの殻集めです。

エンドシップ内にあるエリトラ
エリトラ (英:Elytra) ( /ˈɛl ɪ trə/ (国際音声記号) ᴇʟ-i-trə (発音リスペリング)) は、プレイヤーが滑空することを可能にするアイテムである。エリトラの色は基本灰色だが、プレイヤーがマントを着ている場合にはそのデザインがエリトラにも適用される。

エリトラとは、空を飛べるようになるとても便利なアイテムです。
入手するまでの道のりはかなり険しいですが、苦労してでもとる価値のあるアイテムだと思います。
耐久力Ⅲと修繕のエンチャントを忘れずに!
他の防具と同じくエリトラにも金床を使ってエンチャントの効果をつけることができるので、壊れないようにしっかりエンチャントしてから使用することをオススメします。
シュルカーが落とすシュルカーの殻
![]()
シュルカー(英:Shulker)は、ジ・エンドの島の外側に位置するエンドシティにいる敵対的Mobである。シュルカーは殻に籠もり、周辺のプルプァブロックと同化する。
シュルカーの殻はシュルカーボックスの材料になる貴重なアイテムです。
シュルカーボックスとは、ボックス自体を壊しても中に入っているアイテムが散らばることなく、そのまま持ち物として持ち運べるチェストのことです。
このシュルカーボックスとエンダーチェストを組み合わせれば、安全に大量のアイテムを持ち運ぶことができます。
シュルカーは他の敵Mobと違い1度倒すと復活しないので、必ずアイテムボーナスⅢのエンチャントがついた剣を使用しましょう。
ジ・エンド散策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エンドシティを見つけるにはまず広大なジ・エンドをひたすら散策しなければいけません。
しかもエンドシップはエンドシティに必ず生成されるとは限らないので、運が悪いと数千~数万ブロックも移動し続けるはめになります。

ジ・エンドの移動は浮島同士を移動することが多いので、足場用に大量の石ブロック(石や土など、余っているブロックでOKです)があると便利です。
ジ・エンドのスタート地点に帰還する予定の人は、目印として松明を持っていくのも良いかもしれません。
私は毎回エンド散策の際は、エンダーチェストに戦利品や持ち物をつめてデスルーラする気満々なので、帰還用のアイテムは持たず最低限の持ち物で出発します。

エンドシティーを見つけるまでひたすら石ブロックで足場を作り、ジ・エンドの浮島を移動して散策してきます!
エンドシップ発見!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のワールドでは、スタート地点から1000ブロック程度の移動でエンドシップが生成されたエンドシティを無事発見することができました。
マイクラの攻略系ブログでエンドシップの生成率は1/2か1/3くらいと目にしたことがありますが、運が悪いと1/2の当たりを引けずにひたすらエンドシティ巡りになるので、運に見離れた際は本当にきつい散策作業になってしまいます…

エンドシティ散策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エンドシティ内はシュルカーを倒しながら上に向かい、エンドシップを目指します。
シュルカーがとばしてくる弾にあたると、10秒間浮遊状態になります。
10秒間も浮遊するとかなりの高さまで上がってしまうので、浮遊状態がきれた際は結構な落下ダメージを受けてしまいます。なので、落下ダメージ対策として足には落下軽減Ⅳのエンチャントをつけておくと安全です。
他にも、対策としてエンダーパールや、低速落下のポーションを持って行くのもオススメです。
低速落下のポーションの作り方

ファントムの被膜+水のビン×3
=効果時間1:30の低速落下のポーション×3
↓
レッドストーン+低速落下のポーション(1:30)×3
=効果時間4:00の低速落下のポーション×3
エンドシティからエンドシップまでは少し距離があるので、エンダーパールのワープ効果を使うとはやいです。

エリトラはエンドシップ内の額縁にあります。

↑ 無事ひとつめのエリトラをげっと。

↑ さらにエンドシップの船首にはドラゴンの頭と呼ばれる装飾用のアイテムもあるので忘れずに回収しておきましょう。
いまのところ、ドラゴンの頭の入手場所もエンドシップの船首のみなのでとても貴重なアイテムです。

無事エリトラをひとつ手に入れられたので、あとはシュルカーの殻集めの為に別のエンドシティを探していきたいと思います。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す