2021年2月時点で↑リンク先の多機能経験値かまどの方がメンテナンスがしやすく骨粉製造機能もプラスされているのでおすすめです。
今日のブログは、以前から気になっていたゼロティックパルサーなるものを使った、かまど式経験値ファーム(ゼロティックパルサー式昆布収穫機でXPと昆布を大量入手)の作り方を紹介していきたいと思います。

この装置を作るにあたってまずメリットとデメリットを。
昆布の収穫率が凄まじいです。
収穫効率を調べる為に30分図り確認しましたが、短時間で大量の昆布がとれます。
30分/乾燥昆布750個
30分/昆布1,551個
ゼロティックパルサー未経験の私としては、かなりビックリする量でした。
壊れやすい装置なのでメンテナンスは必須です。

壊れやすいのですが、だいたい壊れる箇所は決まっているのでメンテナンスはとてもしやすいです。
私の場合は水が消えたり、粘着ピストンの上の砂が下に落ちてしまったりしました。
かまど式経験値ファームの作り方
今回も毎回装置を作る際にお世話になっている、ゆう【実況】様の動画を参考にして作りました。
2020 【マイクラ】かまど式経験値ファームの作り方!ゼロティックパルサー式昆布収穫機でXPと昆布を大量入手!統合版対応【マインクラフト】 – YouTube Rights Reserved.前半の動画ではゼロティックパルサーの装置について色々説明もしてくれているので、私のような知識0でも無事作ることができ大変助かりました。
作るにあたっての材料も集めやすいものばかりです。
強いて言うなら、近くに湿地帯がないと粘着ピストンを作るのが少し大変かもしれません。
経験値ファーム作る際に注意点が2つ。
2つの注意点に気を付ければ簡単に作れると思います。
□チャンクの境界に作らないこと。
□砂が更新されていること。
ゼロティックパルサーの知識がない私にとって、砂の更新が少し厄介でした。
詳しくは動画の3:35あたりで説明してくれています。
個人的にメンテナンスをしやすくする為に少し手を加えたところが3カ所。
①遅延を3か4に変更。
今のところこの変更のおかげでで水が消えることは無くなりました。
コメントを拝見すると2でも大丈夫そうとのことです。

②回路をガラスブロックで囲う。
壊れたときにレッドストーンが水で流れてしまわないように、回路近辺をガラスブロックで囲いました。

③砂ブロックも回路同様、ガラスブロックで囲う。
これは意味があるのかは不明ですが、レッドストーンをガラスで囲ったついでに砂の横にもガラスブロックを設置してみました。

以上が経験値ファームの作り方でした。
こちらの装置は材料が手に入りやすいものばかりなので、冒険をはじめてすぐ作ることができます。
初期の段階で経験値・燃料・食料不足が解消されるとかなり快適な生活をおくることができると思います。
ただ壊れやすいので、定期的なメンテナンスが面倒な人は、経験値稼ぎのみでしたら以前紹介したかまどバグの方がおすすめかもしれません。
ではでは今回はこのへんで!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
コメントを残す